検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009779166図書一般183.3/カリ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法華経<仏滅後>の思想

人名 苅谷 定彦/著
人名ヨミ カリヤ サダヒコ
出版者・発行者 東方出版
出版年月 2009.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法華経<仏滅後>の思想
サブタイトル 法華経の解明 2
タイトルヨミ ホケキョウ ブツメツゴ ノ シソウ
サブタイトルヨミ ホケキョウ ノ カイメイ
人名 苅谷 定彦/著
人名ヨミ カリヤ サダヒコ
出版者・発行者 東方出版
出版者・発行者等ヨミ トウホウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2009.12
ページ数または枚数・巻数 11,710p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
ISBN 978-4-86249-150-3
ISBN 4-86249-150-3
分類記号 183.3
件名 法華経仏教-インド
内容紹介 独自の新しい視点からサンスクリット原典を精読し、「法華経」本来の姿を提示する研究書。大乗仏教の主流たる般若経「空」思想に真っ向からたち向かい、真の仏教とは何かを主張したインドの法華経の姿を明らかにする。
著者紹介 1937年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。種智院大学名誉教授。法華学園・興隆学林専門学校名誉教授。著書に「法華経一仏乗の思想」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811254520
目次 序論 『法華経』前史、『法華経』の<仏乗>思想
第1章 『法華経』研究の視点
第2章 『法華経』に至る仏教の展開
第1節 インド仏教の基本的性格/第2節 初期仏教から大乗仏教へ/第3節 大乗仏教の興起
第3章 <仏乗>思想(『法華経』前半部)-再考
第1節 「序品」の思想-再説/第2節 「方便品」の思想-再考/第3節 「譬喩品」、「信解品」の思想-再考/第4節 「宿世因縁品」の思想-再考/第5節 後分としての「授記品」、「五百弟子受記品」、「授学無学人記品」
本論 <仏滅後>の思想
第1章 「法師品」の思想
第1節 <仏乗>の聞・信によるぼさつの自覚と授記/第2節 <仏滅後>の衆生のぼさつ行
第2章 「見宝塔品」の思想
第1節 多宝仏塔の湧出/第2節 多宝仏塔を舞台に展開する諸事象とその意義/第3節 『法華経』における仏塔の位置
第3章 「従地湧出品」の思想
第1節 「勧持品」、「安楽行品」の検討/第2節 「従地湧出品」の思想
第4章 「如来寿量品」の思想
第1節 「序品」から示されてきた仏のあり様/第2節 「如来寿量品」の思想
第5章 「常不軽菩薩品」の思想
第1節 後分としての「分別功徳品」、「随喜功徳品」、「法師功徳品」/第2節 「常不軽菩薩品」の思想/第3節 四衆の堕獄説話の異質性
第6章 「如来神力品」の思想
第1節 「如来神力品」の思想/<付>「嘱累品」について
結論 『法華経』
<Ⅰ>『法華経』に至る仏教の展開/<Ⅱ>『法華経』の思想/<Ⅲ>最後に-『法華経』のその後



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

183.3 183.3
183.3 183.3
法華経 仏教-インド
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。