検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009763442図書一般375.85/スス10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<国語教育>とテクスト論

人名 鈴木 泰恵/編
人名ヨミ スズキ ヤスエ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2009.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル <国語教育>とテクスト論
タイトルヨミ コクゴ キョウイク ト テクストロン
人名 鈴木 泰恵/編   高木 信/編   助川 幸逸郎/編   黒木 朋興/編
人名ヨミ スズキ ヤスエ タカギ マコト スケガワ コウイチロウ クロキ トモオキ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.11
ページ数または枚数・巻数 421p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-89476-425-5
ISBN 4-89476-425-5
分類記号 375.85
件名 文学教育
内容紹介 「枕草子」「羅生門」など、国語教科書掲載作品のテクスト論的読解および授業実践の報告を収録。ほかに、「海外でのテクスト論受容と文学教育の現在」「日本のテクスト論受容史」をテーマとした論考なども収載。
著者紹介 早稲田大学他非常勤講師。著書に「狭衣物語/批評」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811251674



目次


内容細目

<国語教育>とテクスト論、その未来へ向けて   15-80
高木 信/司会 助川 幸逸郎/述 馬場 重行/述 齋藤 知也/述 中村 良衛/述
『枕草子』というテクストと清少納言   83-102
安藤 徹/著
教材「春はあけぼの」とテキストの<正しさ>   103-126
津島 知明/著
女を語ること・桐壺巻の「恋」と紫のゆかりの方法   127-146
斉藤 昭子/著
開かれた『更級日記』へ   テクスト論による試み   147-166
鈴木 泰恵/著
テクスト研究の諸方法による芥川龍之介「羅生門」の解釈と鑑賞   167-183
中川 千春/著
森鷗外「ぢいさんばあさん」論   語りなおされた「舞姫」   185-198
山口 徹/著
「メロス・ゲート」を追え!   国語教科書の(レ)トリックス   199-222
前田 塁/著
<語り/騙り>としての『山月記』   「欠ける所」と漢詩への欲望、あるいは李徴は「変化」したか?   223-255
高木 信/著
中国の国語教育における文学教育の現状   259-291
李 勇華/著
20世紀アメリカ文学批評史を考える   293-305
孫崎 玲/著
フランス・バカロレアの試験問題からみる国語教育   307-329
黒木 朋興/著
<東大古文>に抗う伊勢物語   333-355
助川 幸逸郎/著
「責任ある読者」をめざして   「テクスト論」を視野に入れた授業を展開する前に考えておくべきこと   357-377
中村 良衛/著
日本文学研究におけるテクスト論受容史   古典編   381-394
佐藤 清隆/著
研究・批評の手法から教育のための技術へ   「テクスト論」の受容と課題 近代日本文学編   395-403
千金楽 健/著
戦後のフランス文学批評における理論と歴史の攻防   405-419
合田 陽祐/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 泰恵 高木 信 助川 幸逸郎 黒木 朋興
375.85 375.85
文学教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。