検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009605759図書一般911.102/サカ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

禁裏本歌書の蔵書史的研究

人名 酒井 茂幸/著
人名ヨミ サカイ シゲユキ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2009.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 禁裏本歌書の蔵書史的研究
タイトルヨミ キンリボン カショ ノ ゾウショシテキ ケンキュウ
人名 酒井 茂幸/著
人名ヨミ サカイ シゲユキ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.11
ページ数または枚数・巻数 10,308,22p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-7842-1483-9
ISBN 4-7842-1483-9
分類記号 911.102
件名 和歌-歴史
内容紹介 天皇家に伝来した歌書の古典籍・古文書を対象に、中近世の禁裏・仙洞における書写・収蔵・流伝の歴史を時系列に沿って解説。禁裏本の全体像をトータルに捉え、そのルーツを明らかにする。
著者紹介 1973年長野県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。博士(文学)。国立歴史民俗博物館研究機関研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、埼玉大学非常勤講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811249817
目次 第一章 両統迭立期の禁裏文庫と伏見宮本の成立
一 大覚寺統・持明院統の禁裏文庫概説/二 『玉葉集』奏覧本と『仙洞御文書目録』/三 持明院統の蔵書の行方と伏見宮本の成立/四 結語
第二章 『新続古今集』の撰進をめぐって
一 はじめに/二 後花園天皇の収書活動と『新続古今集』の撰集/三 『新続古今集』の奏覧と禁裏御本『新続古今集』の書写史/四 おわりに
第三章 文明期の禁裏における歌書の書写活動
一 はじめに/二 寛正六年の勅撰集撰進の蹉跌と甘露寺親長/三 後土御門天皇の書写活動の根源的動機/四 文明期の勅撰集の書写・校合の実態/五 文明期の禁裏における勅撰集以外の書写事蹟/六 現存の禁裏本「二十一代集」の本奥書と伝来/七 おわりに
第四章 戦国期の禁裏の蔵書と古典学
一 はじめに/二 禁裏御本『源氏物語』と三条西実隆/三 後土御門天皇の晩年の禁裏御本の書写と古典学/四 後柏原天皇期の禁裏御本の書写と古典学/五 後奈良天皇期の禁裏御本の書写と古典学/六 正親町天皇期の禁裏御本の書写と古典学/七 おわりに
第五章 後陽成天皇の収書活動
一 はじめに/二 後陽成天皇の禁裏文庫の再興と古典・歌学の講釈/三 後陽成天皇撰『倭歌方輿勝覧』の成立とその改変/四 後陽成天皇の歌書の書写と退位後の収書活動/五 おわりに
第六章 後水尾天皇の歌書の書写活動と禁裏文庫
一 はじめに/二 元和期の禁中御学問講と禁裏御本の書写事蹟/三 元和期の御文庫の新造と禁裏御本の収蔵/四 寛永期の後水尾天皇の書写活動と仙洞御本の行方/五 後水尾天皇の退位後の古典研究の深化/六 おわりに
第七章 東山御文庫本『古官庫歌書目録』と岩瀬文庫本『官本目録』の成立
一 はじめに/二 後水尾院仙洞の典籍の禁裏文庫への譲渡と『古官庫歌書目録』の作成/三 『官本目録』の成立年次と性格/四 『禁裡御蔵書目録』『官本目録』の成立と作成目的/五 おわりに
第八章 近世天皇家への古典学の継承
第一節 近世天皇家における『三部抄口伝』の成立と展開/一 はじめに/三 東山御文庫本・後西天皇宸翰『三部抄口伝』-その一-/二 東山御文庫本・後西天皇宸翰「三部抄口伝」-その二-/四 『三部抄』伝受と御所伝受/五 おわりに/第二節 近世天皇家の源氏学の形成/一 はじめに/二 『源氏物語』切紙伝受の生成と展開/三 後水尾院『伏屋塵』と中院家の源氏学/四 おわりに
第九章 後西天皇の歌書の書写活動
一 はじめに/二 万治・寛文期の後西天皇の書写活動と歌道伝受/三 延宝・天和期の後西天皇の書写事蹟と歌学講釈/四 後西天皇の遺物分配/五 幸仁親王拝領の高松宮本と御所本歌書群/六 おわりに
第一〇章 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動
一 はじめに/二 万治・寛文年間の禁裏における典籍の書写事蹟/三 天和二年の冷泉家本の書写/四 貞享二年四月・五月の冷泉家本の書写/五 おわりに
第一一章 霊元院仙洞における歌書の書写活動
一 はじめに/二 宝永・正徳期の霊元院の歌書収集/三 享保期の『新類題和歌集』編纂と高松宮本『歌書目録』/四 享保年間の霊元院の歌書収集と『新類題和歌集』の編集過程/五 『新類題和歌集』の成立と霊元院所蔵の歌書の行方/六 おわりに
第一二章 霊元院仙洞における古記録の収書活動
一 はじめに/二 霊元天皇の禁裏文庫所蔵の古記録/三 霊元天皇の譲位後の収書活動/四 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和歌-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。