検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009517798図書一般418.6/エン09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

理系人のための関数電卓パーフェクトガイド

人名 遠藤 雅守/著
人名ヨミ エンドウ マサモリ
出版者・発行者 とりい書房
出版年月 2009.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 理系人のための関数電卓パーフェクトガイド
タイトルヨミ リケイジン ノ タメ ノ カンスウ デンタク パーフェクト ガイド
人名 遠藤 雅守/著
人名ヨミ エンドウ マサモリ
出版者・発行者 とりい書房
出版者・発行者等ヨミ トリイ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.11
ページ数または枚数・巻数 299p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-86334-028-2
ISBN 4-86334-028-2
注記 文献:章末
分類記号 418.6
件名 計算機械
内容紹介 選び方・基本操作から、高度な使い方まで、関数電卓のすべてを平易な文章とイラストで解説。三角関数や対数など、大学教育で必須の概念を関数電卓を通じて学べる構成。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811249019
目次 1.関数電卓とは何か
1.1.普通の電卓と関数電卓の違い/1.2.関数電卓の用途/1.3.関数電卓の選び方/1.4.「関数電卓」以外のもの/●コラム:関数電卓の未来
2.関数電卓の基礎
2.1.ファンクションキー/2.2.<DEL>キーと<INS>キー/2.3.演算の優先順位と括弧の使い方/2.4.<+/->キー/2.5.大きい数,小さい数/2.6.入力方式別置数ルールのまとめ/2.7.<ENG>キー/2.8.有効数字と指数表示モード/2.9.計算モードとリセット/2.10.演習問題/2.11.演習問題解答/●コラム:CASIOのNatural displayモデルの新型速報/●コラム:有効数字とは
3.各種関数の使い方
3.1.逆数/3.2.自乗,3乗,π/3.3.3乗よりも大きな乗数は?/3.4.平方根([ルート])/3.5.n乗根/3.6.ここまで学んだキーの組み合わせ/3.7.階乗/3.8.「Natural Display」の特徴と注意点について/3.9.演習問題/3.10.演習問題解答/●コラム:世界初の関数電卓HP35
4.三角関数
4.1.角度の定義と角度モード/4.2.三角関数の定義/4.3.三角関数の自乗(sin[2],cos[2],tan[2])/4.4.sec,cosec,cot/4.5.逆三角関数/4.6.双曲線関数(sinh,cosh,tanh)/4.7.三角関数の応用/4.8.参考文献/4.9.演習問題/4.10.演習問題解答/●コラム:フェルミ推定/●コラム:グラードって何?
5.指定関数の定義
5.1.指数関数の定義/5.2.ネイピア数e/5.3.対数の定義/5.4.対数の基本公式/5.5.常用対数の応用/5.6.自然対数の応用/5.7.デシベルとは何か/5.8.対数スケールの単位いろいろ/5.9.参考文献/5.10.演習問題/5.11.演習問題解答/●コラム:抵抗器のカラーコードと対数/●コラム:音階と指数・対数
6.繰り返しとメモリー
6.1.定数計算/6.2.計算結果の再利用/6.3.ラストアンサーキー/6.4.メモリーの利用/6.5.<M+>キーの使い方は?/6.6.数式プレイバックと数式の編集/6.7.CALC機能(数式記憶)/6.8.演習問題/6.9.演習問題解答/●コラム:入力を省力化しよう/●コラム:関数電卓のバグ
7.時刻と角度
7.1.1度より小さい角度/7.2.時刻・角度の入力/7.3.小数から時分秒への変換および逆変換/7.4.時刻・角度の計算/7.5.天文学と角度/7.6.演習問題/7.7.演習問題解答/●コラム:物理定数は憶えよう/●コラム:関数電卓を取り出す前に
8.n進数
8.1.2進数とは/8.2.8進数,16進数/8.3.負数の表し方/8.4.n進計算の操作法/8.5.パソコンの色コード/8.6.演習問題/8.7.演習問題解答/●コラム:関数電卓のしくみ
9.座標変換
9.1.デカルト座標と極座標/9.2.座標変換機能の使い方/9.3.座標変換を活用する問題/9.4.演習問題/9.5.演習問題解答/●コラム:面積計算の奥義
10.複素数
10.1.虚数単位iと複素数の定義/10.2.オイラーの公式と極形式/10.3.複素数の入力,計算/10.4.複素数の四則演算/10.5.インピーダンス/10.6.参考文献/10.7.演習問題/10.8.演習問題解答



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

計算機械
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。