検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009748005図書一般835.1/オオ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「の<だ>」に対応する英語の構文

人名 大竹 芳夫/著
人名ヨミ オオタケ ヨシオ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2009.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「の<だ>」に対応する英語の構文
タイトルヨミ ノダ ニ タイオウ スル エイゴ ノ コウブン
人名 大竹 芳夫/著
人名ヨミ オオタケ ヨシオ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.11
ページ数または枚数・巻数 8,345p
大きさ 21cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-87424-464-7
ISBN 4-87424-464-7
注記 文献:p315〜327
分類記号 835.1
件名 英語-構文論
内容紹介 日本語特有の表現と言われる「の(だ)」に対応する英語にはどのような構文があり、それらの意味・機能は何なのか。国際的学術動向を踏まえつつ、言語の壁を越えて「の(だ)」に対応する英語構文の意味・機能を解明する。
著者紹介 1965年新潟市生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科教科教育専攻英語教育コース修了。新潟県公立高等学校教諭等を経て、新潟大学准教授(人文社会・教育科学系)。博士(応用言語学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811247606
目次 第1章 序論
第2章 「の」節の既定性と主題itの指示特性
2.1 既定性を表す「の」節と既獲得情報を表すit/2.2 “That's all right.”と“It's all right.”/2.3 ThatとItの指示特性/2.4 “That's all right.”と“It's all right.”の意味と談話機能/2.5 “It's all right.”と「の(だ)」
第3章 「の(だ)」に対応する英語の名詞節補文を伴う構文
3.1 補文内容の既定化/3.2 知覚領域に関わる「の(だ)」と認識領域に関わる「の(だ)」/3.3 知覚領域に関わる「の(だ)」に対応する英語構文:S be NP V‐ing構文/3.4 認識領域に関わる「の(だ)」に対応する英語構文:S be(that)節構文、S take it that節構文
第4章 否定文の「のではない」に対応する英語構文
4.1 It is not that節構文とNot that節構文の特性/4.2 It is not that節構文とNot that節構文の意味と談話機能/4.3 1t is not that節構文とNot that節構文と「のではない」
第5章 疑問文の「の(か)」に対応する英語構文
5.1 「の(か)」に対応する英語構文/5.2 Which is it疑問文の特性/5.3 Why is it that疑問文とHow is it that疑問文の特性
第6章 接続表現の「ので」に対応する英語構文
6.1 「ので」の特性/6.2 原因や理由を表す接続表現の「ので」に対応する英語構文:Now that節とIn that節の意味
第7章 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

835.1 835.1
835.1 835.1
英語-構文論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。