検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009516741図書一般801.6/リン09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「修辞」という思想

人名 林 少陽/著
人名ヨミ リン ショウヨウ
出版者・発行者 白澤社
出版年月 2009.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「修辞」という思想
サブタイトル 章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論
タイトルヨミ シュウジ ト イウ シソウ
サブタイトルヨミ ショウ ヘイリン ト カンジケン ノ ゲンゴロンテキ ヒヒョウ リロン
人名 林 少陽/著
人名ヨミ リン ショウヨウ
出版者・発行者 白澤社現代書館(発売)
出版者・発行者等ヨミ ハクタクシャ/ゲンダイ ショカン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2009.11
ページ数または枚数・巻数 381p
大きさ 20cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-7684-7927-8
ISBN 4-7684-7927-8
分類記号 801.6
件名 修辞学
件名 章 炳麟
件名 ショウ ヘイリン
内容紹介 近代中国の思想家・章炳麟の言語理論を詳しく紹介しながら、漢字圏の批評伝統より「辞を修め、其の誠を立つる」という理念を復活させ、日中の近代化が抑圧してきた「文」の脱構築的機能の再生をめざす意欲的論考。
著者紹介 1963年中国広東省生まれ。吉林大学修士課程修了。99年留学で来日。東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程、東京大学助手などを経て、同大学教養学部特任准教授。学術博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811247012
目次 序論 漢字圏批評理論のために
第一節 修辞批評の復権をめざして/第二節 本書のいくつかの用語について
第Ⅰ部 漢字圏批評概念としての「文」と「修辞」
序章 「文」の「学」を論ず
第一章 「修辞」と「レトリック」
第一節 「レトリック=修辞・修辞学」と日本・中国の「近代」/第二節 「レトリック=修辞」と近代日本語・中国語の文法学/第三節 「修辞」とは何であったか-前近代中国「修辞」解釈史への導入
第二章 日本における批評概念としての「修辞」
第一節 ポストモダン批評と徂徠学/第二節 「修辞」の視点からの徂徠「古文辞学」/第三節 徂徠学における「修辞」概念/第四節 複数の主観が出会う場として
第三章 世紀転換期における章炳麟の「文」と「修辞」
第一節 章炳麟のグラマトロジー/第二節 章炳麟の「小学」理論と漢字の比喩概念としての「引申」/第三節 「引申」と「表象」-章炳麟と姉崎正治/第四節 「修辞立其誠」における書記行為と倫理性/第五節 表象の病・美のイデオロギー
第四章 「音」と「声」の間に
第一節 章炳麟の文学論と排他的白話文のイデオロギーに対する批判/第二節 章炳麟の「音」と劉師培の「音」/第三節 章炳麟の「文」「文学」概念と「史」または政治
第五章 漢字圏批評伝統における「文」と「修辞」
第一節 『易経』解釈などに見る言語情報伝達の三項構造/第二節 劉師培・章炳麟・荻生徂徠-「修辞」をめぐる結論(一)/第三節 「修辞」のエチカ-「修辞」をめぐる結論(二)
第Ⅱ部 近代中国の文脈における音声中心主義
第一章 中国の民族主義と言語の近代
第一節 「揺らぎ」としての近代中国の民族主義/第二節 言語情報伝達の変化を分析する視点
第二章 歌謠徴集運動における「声」と「音」
第一節 「国語」、「新詩」と「歌謠運動」/第二節 「新国学」の一環としての二〇年代の歌謠徴集運動-章炳麟の「国故」または「国学」との比較において
第三章 文と政治、美と倫理の間に
第一節 排他的白話文運動の急先鋒としての中国近代詩と「音」/第二節 三〇年代の『歌謠』週刊-新詩あるいは白話文・国語運動の反省装置として/第三節 声・大衆・イデオロギー-左翼文学の言語思想
第四章 イデオロギー再生産装置としての中国近代詩の言語
第一節 「音」の反省から「声」の実践へ-五〇年代の新民歌運動/第二節 声の饗宴と「文」の不在-文革期の朗誦体詩/第三節 新しい「文」への憧れとイデオロギーへの欲望
第五章 「近代」と「文」の抑圧
第一節 詩にとって「音」とは何か?/第二節 ヘーゲル主義と中国の音声中心主義との関係-デリダと章炳麟
終章 「和而不同」・君子=他者の共和国へ
第一節 近代的均質化と公的空間の衰弱・欠如/第二節 「修辞立誠」-美と倫理の概念化及び「文」と歴史性との関係/第三節 章炳麟の「大独必群」-辞を修めて其の誠を立てるという他者の共和国へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.6 801.6
章 炳麟 修辞学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。