検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009147158図書一般322.15/オオ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世の畿内と奈良奉行

人名 大宮 守友/著
人名ヨミ オオミヤ モリトモ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世の畿内と奈良奉行
タイトルヨミ キンセイ ノ キナイ ト ナラ ブギョウ
人名 大宮 守友/著
人名ヨミ オオミヤ モリトモ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2009.9
ページ数または枚数・巻数 7,634p
大きさ 22cm
価格 ¥14500
ISBN 978-4-7924-0670-7
ISBN 4-7924-0670-7
注記 付:図(1枚)
分類記号 322.15
件名 奉行奈良県-歴史宗教政策
内容紹介 京都所司代を中心とする上方支配の中で京都町奉行と奈良奉行の重層支配の形成や、支配の段階的把握に留意しながら、近世統一政権が奈良・大和地域にどのような支配をしようとしていたのかを明らかにする。御役所絵図付き。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811240896
目次 序章
近世畿内支配の研究史/課題と構成
第一部 初期徳川政権と奈良地域
第一章 徳川政権と大和の寺社
はじめに/一 豊臣政権下の寺社領/二 関ケ原戦後の寺社宣撫/三 慶長七年の寺社領寄進/おわりに
第二章 奈良の屋地子免許
はじめに/一 屋地子免許の朱印状/二 朱印状のない屋地子免許/三 寺社境内地の寄進と免除/おわりに
第三章 正倉院の修理と春日社の造替
はじめに/一 正倉院の修理/二 春日社の造替/おわりに
第四章 近世初期の中坊屋敷
はじめに/一 椿井町の中坊屋敷/二 大豆山郷の中坊屋敷/おわりに
第五章 大久保長安下代衆と春日社・興福寺
はじめに/一 慶長五年の春日若宮祭礼/二 慶長一〇年の薪能/三 慶長一〇年までの中坊奉行衆/おわりに
第二部 奈良奉行の成立と展開
第一章 中坊氏の登用/はじめに/一 中坊秀政の起用と大坂の陣/二 大津代官小野貞則との連署/三 中坊時祐の奉行職世襲/おわりに
第二章 八人衆体制下の奈良奉行
はじめに/一 郡代の職掌と「上方御作事」/二 寛永一〇年までの裁判管轄/三 郡代と奈良奉行/おわりに
第三章 寛文・延宝期の奈良奉行
はじめに/一 京都町奉行の成立と奈良奉行/二 変死届・盗賊筋と奈良奉行/おわりに
第四章 元禄・宝永期の奈良奉行
はじめに/一 大和地域支配の展開/二 常動体制の成立/おわりに
第五章 奈良奉行所絵図について
はじめに/一 「御役所絵図」と「南都御役所絵」/二 絵図から見た奉行所の景観/三 「牢屋敷絵図」の検討/おわりに
第三部 奈良奉行支配の諸相
第一章 奈良奉行と春日若宮祭礼
はじめに/一 春日祭礼料の支出/二 大和一国の課役/三 奈良町への課役/四 注進状の作成/おわりに
第二章 奈良奉行と宇陀松山藩
はじめに/一 「御用部屋日記」に見える触/二 家老中宛の触/三 宇陀郡在村宛の触/四 天和二年の朝鮮使節の触/おわりに
第三章 奈良奉行の触伝達について
はじめに/一 触伝達対象の検討/二 一五郡触の伝達方法/三 一五郡触伝達方式の一般化/おわりに
第四章 奈良奉行と勘当・旧離願
はじめに/一 寛文期の勘当/二 江戸後期の勘当・旧離/おわりに
終章 奈良奉行支配について
はじめに/慶長期の奈良地域政策/大和支配の推移/春日若宮祭礼と国役/触伝達の諸相と郡触/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

322.15 322.15
奉行 奈良県-歴史 宗教政策
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。