検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009144809図書一般728.22/カン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代中国の書文化

人名 菅野 智明/著
人名ヨミ カンノ チアキ
出版者・発行者 筑波大学出版会
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代中国の書文化
タイトルヨミ キンダイ チュウゴク ノ ショブンカ
人名 菅野 智明/著
人名ヨミ カンノ チアキ
出版者・発行者 筑波大学出版会丸善株式会社出版事業部(発売)
出版者・発行者等ヨミ ツクバ ダイガク シュッパンカイ/マルゼン カブシキ ガイシャ シュッパン ジギョウブ
出版地・発行地 つくば/東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 9,232p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-904074-14-5
ISBN 4-904074-14-5
分類記号 728.22
件名 書道-中国
内容紹介 近代中国に押し寄せた新しい文化の波は、中国の伝統芸術「書」にも変革をもたらした。美術団体の組織化、近代学校における「書」の導入、技術革新に伴う書の出版事業など、新しい動向を多面的に検証し「書文化」の行方を探る。
著者紹介 1965年福島県生まれ。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。同大学院人間総合科学研究科芸術専攻准教授。第3回青山杉雨記念賞・奨励賞受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811238470
目次 第一章 書の結社-西泠印社の誕生を例に-
今に続く印学のメッカ/『古今楹聯彙刻』にみる呉隠の交友/『小長蘆館集帖』と上海芸苑/近代美術社団における西泠印社/海上題襟館金石書画会との関係/豫園書画善会と上海書画研究会/国学保存会と神州国光社/総合的美術社団としての西泠印社
第二章 書の出版-有正書局の出版物を例に-
書と出版の幸福な結合/書の出版に関する研究の意義/関連資料・研究史/書の有力出版社一覧/最大手の有正書局/出版種数と類別/影印書跡の時代別傾向/価格設定/主要原件収蔵者/『清稗類鈔』鑑賞類への影響/有正書局出版物を典拠とする記事/使える資料、その活用
第三章 書の教育-上海美術専門学校における書の講義を例に-
上海美専と顧燮光/上海美専の書の教授陣/「書法源流論」における書の講義/上海美専における書の講義の位置/附節 顧燮光小伝
第四章 書の収蔵-羅振玉の情報収集を例に-
清末の収蔵界と羅振玉/羅振玉が顧燮光に宛てた尺牘/尺牘の執筆年代/羅の金石著録との関連/近代石刻学の新たなる階梯
第五章 書のデータベース-『集帖目』の法帖記録を例に-
法帖のデータベース化/国家図書館本の書誌/原本および国家図書館本の逓伝/『集帖目』の背景と書学史的位置/金石学・目録学の帖学への影響
終章 清末における尺牘集の刊行
「尺牘学」の可能性/『昭代名人尺牘』の刊行とその後/厳信厚編『二金蝶堂尺牘』/国学保存会編『明代名人尺牘七種』/文明書局編『名人尺牘墨宝』/陶湘編『昭代名人尺牘続集』/近代書文化の象徴としての尺牘集の刊行
資料編
一 有正書局法書影印書目稿/二 『清稗類鈔』「鑑賞類」有正書局広告解題対照表/三 翻刻「書法源流論」/四 翻刻「羅雪堂書札」/五 翻刻『集帖目』各家序・凡例・目録



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.22 728.22
書道-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。