検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009469297図書一般410/スキ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

使える数理リテラシー

人名 杉本 大一郎/著
人名ヨミ スギモト ダイイチロウ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 使える数理リテラシー
並列タイトル Mathematics as literacy
タイトルヨミ ツカエル スウリ リテラシー
人名 杉本 大一郎/著
人名ヨミ スギモト ダイイチロウ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 16,179p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-326-60223-0
ISBN 4-326-60223-0
注記 放送大学教育振興会 2003年刊の改訂
分類記号 410
件名 数学
内容紹介 「言葉を使って世界を理解する」とはどういうことか。数理を現実の問題に使って、物事を記述・整理・処理し、論理的階層構造を考えながら体系化し、探求して、物事の本性を発見するためのリテラシーを、その基礎から説明する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811235497
目次 1 加え合わすことの出来るものと出来ないもの
1.1 自然言語と数理言語:この科目のねらい/1.2 数学と数理リテラシーの違い/1.3 数と量
2 数と量の表現
2.1 数量の表現/2.2 量どうしの掛け算/2.3 量どうしの割算から生み出される多様な概念の世界
3 数の数え方の2とおり
3.1 足し算的数え方と掛け算的数え方/3.2 掛け算を足し算に変換する/3.3 対数とその意味/3.4 掛け算を足し算で実行する計算尺
4 差が大切な事柄と比が大切な事柄
4.1 どちらが大切かは問題と文脈による/4.2 比を考えるときのゼロ点の意味/4.3 差が大切なときのグラフによる表現/4.4 縦軸・横軸には適切な概念を/4.5 比が大切なときのグラフによる表現
5 大きいと小さい
5.1 大小は基準との比較できまる/5.2 対数で表すときの大小/5.3 無限に大きいとか小さいの意味と意義/5.4 大きさの程度の推定
6 関数と変化の速さ
6.1 数量の間の関係を表す関数/6.2 1次関数と数理言語による意味の表現/6.3 比例を超える依存性を持つ関数/6.4 べき関数/6.5 指数関数
7 平均変化率と微分変化率
7.1 平均速度と瞬間速度/7.2 微分と経済学の限界効用理論/7.3 関数の微分/7.4 関数のテーラー展開/7.5 微分が役に立つ近似の考え方
8 細かく分けて足し合わせる積分
8.1 部分の和としての全体/8.2 積分と微分の関係/8.3 積の微分と積分/8.4 三角関数の微分と積分/8.5 複素数平面による表現
9 微分と積分の使われ方
9.1 物事を最適化する/9.2 効果を寄せ集める/9.3 局所的なものから全体を解く/9.4 境界条件が物事を決める/9.5 フローとストック
10 指数関数とべき関数
10.1 指数関数とべき関数の本質的な違い/10.2 指数関数とべき関数の意味の違い/10.3 べき関数による近似表現/10.4 指数関数とフィードバック/10.5 安定・不安定・振動
11 データと統計
11.1 数値データの表現/11.2 平均・分散・制度・尖度/11.3 モーメントによる記述の意味
12 連続量の分布関数として表す
12.1 分布関数/12.2 微分スペクトルと積分スペクトル/12.3 2つの変数からなるデータ
13 統計の使い方
13.1 データを記述する/13.2 確率モデルと分布/13.3 データからシステムの性質を探る/13.4 いくつかのヒント
14 相関という概念
14.1 統計データの間の相関係数/14.2 相関の概念とその意味/14.3 いろいろな相関
15 数学と数理リテラシー
15.1 数学の精神か数理リテラシーか/15.2 ゲーデルの完全性定理と不完全性定理/15.3 公理という証明のできないもの/15.4 1つの事柄の2つの側面/15.5 無限大ということ/15.6 数学者と科学者の違いはどう緩和されるか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。