検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009458886図書一般762.34/ヨシ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヴァーグナーの「ドイツ」

人名 吉田 寛/著
人名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者・発行者 青弓社
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヴァーグナーの「ドイツ」
サブタイトル 超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ
タイトルヨミ ヴァーグナー ノ ドイツ
サブタイトルヨミ チョウセイジ ト ナショナル アイデンティティ ノ ユクエ
人名 吉田 寛/著
人名ヨミ ヨシダ ヒロシ
出版者・発行者 青弓社
出版者・発行者等ヨミ セイキュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 406p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-7872-7273-7
ISBN 4-7872-7273-7
注記 文献:p377〜388
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2009/12/06
分類記号 762.34
件名 Wagner Wilhelm Richard
件名 ヴァーグナー ヴィルヘルム・リヒアルト
内容紹介 音楽によって「真のドイツ」を打ち立てようとした作曲家リヒャルト・ヴァーグナー。超政治としての芸術を実践した彼の「ドイツ」はいったいどこに向かったのか。19世紀ドイツのナショナリズムを新たに問い直す音楽史。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811232504
目次 第1章-出発点としてのコスモポリタニズム
1 『妖精』と「ドイツのオペラ」/2 「パスティッチョ」と『恋はご法度』
第2章-パリでの挫折を経て
1 「ドイツの音楽について」/2 パリでの挫折とフランスの音楽文化に対する批判意識の芽生え
第3章-ドレスデン時代
1 「三月前期」のヴァーグナーの活動/2 三月革命の勃発と「ドイツ国民劇場」の構想/3 共和主義運動への加担/4 ドレスデン蜂起から亡命生活へ
第4章-『未来の芸術作品』と民衆の理念
1 『芸術と革命』/2 音楽の歴史哲学とそこでのベートーヴェン『第九交響曲』の位置付け/3 『未来の芸術作品』
第5章-『オペラとドラマ』にみる「ドイツ的なもの」
1 生殖行為としての劇/2 ヴェーバーと「民謡」の復興/3 レッシングの芸術境界論に対する批判/4 「ゲルマン的」対「ローマン的」/5 ドイツ人とギリシャ人の類似性/6 最も根源的な言語としてのドイツ語/7 革命思想の変質と「ドイツ的なもの」の再浮上
第6章-祝祭劇場の構想とドイツへの帰国の途(一八五二〜六四年)
1 祝祭劇場の構想と亡命生活の終わり/2 『未来音楽』/3 ルートヴィヒ二世との出会い
第7章-「最もドイツ的な国家」としてのバイエルン
1 「国家と宗教について」/2 「私はドイツ精神である」/3 「ドイツ的とは何か?」/4 ヴァーグナーのプロイセン批判/5 ドイツ統一をめぐる一八六〇年代の情勢とバイエルンの位置/6 宮廷での権力闘争とミュンヘンからの追放
第8章-ドイツ統一戦争とヴァーグナー
1 「ドイツの守護神」としてのバイエルン/2 普墺戦争とヴァーグナー/3 ミュンヘンからニュルンベルクへ/4 普墺戦争後のヴァーグナー/5 『ドイツ芸術とドイツ政治』/6 「ドイツ精神」の真の理解者としての自覚/7 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』/8 ルートヴィヒとの確執とビスマルクへの接近/9 普仏戦争(一八七〇-七一年)とヴァーグナー/10 『ベートーヴェン』
第9章-新生ドイツ帝国の誕生と「ドイツ的なもの」のゆくえ
1 新生ドイツ帝国とヴァーグナー/2 バイロイトとの出会い/3 ビスマルクへの失望/4 「ヴァーグナー協会」の設立/5 ドイツの「国民的」芸術家としてのヴァーグナー像の確立
第10章-「ドイツ」はいずこに?
1 バイロイト時代の幕開け/2 ビスマルクとドイツ帝国に対する幻滅/3 「ドイツ精神」への失望/4 「バイロイト通信」の創刊/5 真の「聴衆」とはいかにあるべきか?/6 社会主義への再接近?/7 『パルジファル』の構想/8 「キリスト教の起源」としての仏教への接近/9 ヨーロッパ世界への失望と海外植民地の夢/10 「汝自身を知れ」/11 われわれの「内」なるユダヤ人/12 『パルジファル』の初演とユダヤ人問題
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 寛
762.34 762.34
Wagner Wilhelm Richard
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。