検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009113143図書一般773.2/イワ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

能楽演出の歴史的研究

人名 岩崎 雅彦/著
人名ヨミ イワサキ マサヒコ
出版者・発行者 三弥井書店
出版年月 2009.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 能楽演出の歴史的研究
タイトルヨミ ノウガク エンシュツ ノ レキシテキ ケンキュウ
人名 岩崎 雅彦/著
人名ヨミ イワサキ マサヒコ
出版者・発行者 三弥井書店
出版者・発行者等ヨミ ミヤイ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.6
ページ数または枚数・巻数 327,6p
大きさ 22cm
価格 ¥7980
ISBN 978-4-8382-3182-9
ISBN 4-8382-3182-9
分類記号 773.2
件名 能楽-歴史
内容紹介 能の演出について、歴史的変遷という視点から考察。能の作品研究5篇を収録するほか、曲目ごとの演出の歴史や、修羅の扮装といった特徴ある演出、さまざまな種類の間狂言や狂言風流の形成・展開などについて論じる。
著者紹介 昭和34年東京生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得。同大學非常勤講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811221274
目次 第一章 能の作品の構想
一 『吉野静』の特質/二 『景清』の位置/三 『嵐山』の素材と構想/四 番外謡曲『屋島寺』の周辺/五 『安宅』と浄瑠璃『凱陣八島』『出世景清』
第二章 能の演出の歴史
一 『呉服』/二 『野守』/三 『仏原』/四 『室君』/五 『東方朔』/六 『一角仙人』
第三章 能の扮装の変遷
一 烏帽子姿の女体能/二 修羅能の扮装/三 能と甲冑
第四章 間狂言の形成と展開
一 複式夢幻能の間狂言の形成/二 語リアイの機能/三 末社アイの成立/四 アシライアイの展開/五 『山姥』の間狂言/六 江戸初期の狂言風流



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。