検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009403569図書一般161.3/モチ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会理論としての宗教社会学

人名 望月 哲也/著
人名ヨミ モチズキ テツヤ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2009.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会理論としての宗教社会学
タイトルヨミ シャカイ リロン ト シテ ノ シュウキョウ シャカイガク
人名 望月 哲也/著
人名ヨミ モチズキ テツヤ
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.8
ページ数または枚数・巻数 278,4p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7793-0192-6
ISBN 4-7793-0192-6
分類記号 161.3
件名 宗教社会学
内容紹介 「宗教を問うことは社会のあり方を問う」という原認識から出発した宗教社会学の今日的意義を、マルクス、デュルケーム、ウェーバーなどの社会理論を対比させながら再考する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811216047
目次 序 社会理論としての宗教社会学
第一章 マルクス社会理論における宗教批判の論理
一 はじめに/二 青年ヘーゲル派と宗教批判の論理/三 宗教的自己疎外と政治的自己疎外/四 労働の自己疎外の解明から経済学批判へ/五 むすびに
第二章 デュルケーム社会理論における宗教社会学の位置
一 はじめに/二 初期デュルケームの社会理論と宗教観/三 ロバートソン・スミスの「啓示」/四 トーテミズムと現代社会/五 むすびに
第三章 ウェーバー社会科学の基礎視角
一 はじめに/二 東エルベ農業労働者問題/三 福音社会会議との関わり/四 取引所問題/五 むすびにかえて
補論 二つの「宗教と社会」観
第四章 パーソンズ社会学と宗教
一 はじめに/二 パーソンズ社会学の出立と宗教/三 パーソンズ理論の展開/四 ウェーバーとの格闘
第五章 世俗化論争とパーソンズ
一 パーソンズ理論の展開と宗教社会学/二 世俗化論の源流-ル・ブラとニーバー/三 パーソンズのソローキン批判/四 チャーチ・セクト・デノミネーション/五 むすびに-ウェーバーを超えて
第六章 宗教復興と文明論的分析
一 はじめに/二 「宗教の復讐」と「文明の衝突」/三 さまざまのハンチントン批判/四 文明論的分析と世界システム論/五 むすびに
第七章 ウェーバーからアイゼンシュタットへ
一 はじめに/二 比較文明論としてみたウェーバー宗教社会学/三 ウェーバーとヤスパース/四 アイゼンシュタットにおける文明形成の比較社会学/五 むすびにかえて-ハンチントンとアイゼンシュタット
第八章 医療社会学と身体へのアプローチ
一 はじめに-社会学における医療研究の位相/二 「逸脱と社会統制」枠組からの接近/三 「病む身体」の存在論からの接近/四 生物学的疾患概念のポリティックス/五 むすびに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

161.3 161.3
161.3 161.3
宗教社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。