検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009402546図書一般318.837/ムラ09/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

横浜まちづくり市民活動の歴史と現状

人名 村橋 克彦/監修
人名ヨミ ムラハシ カツヒコ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 横浜まちづくり市民活動の歴史と現状
サブタイトル 未来を展望して
シリーズ名 横浜都市研究叢書
タイトルヨミ ヨコハマ マチズクリ シミン カツドウ ノ レキシ ト ゲンジョウ
サブタイトルヨミ ミライ オ テンボウ シテ
シリーズ名ヨミ ヨコハマ トシ ケンキュウ ソウショ
人名 村橋 克彦/監修   横浜市立大学国際総合科学部ヨコハマ起業戦略コース/編著
人名ヨミ ムラハシ カツヒコ ヨコハマシリツ ダイガク コクサイ ソウゴウ カガクブ ヨコハマ キギョウ センリャク コース
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.7
ページ数または枚数・巻数 6,168p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7620-1979-1
ISBN 4-7620-1979-1
分類記号 318.837
件名 住民運動横浜市
内容紹介 横浜を舞台に実施されているさまざまな市民活動を挙げ、市民間の連携そして企業と市民、さらには市民と行政のネットワーキングが市内の各地域で急速に進行している状況を紹介する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811214602
目次 第1章 横浜シティガイド協会とネットワーク
1.はじめに/2.地域施設におけるネットワーク「山手234番館」/3.交流事業から市民運営施設ネットワークの形成へ
第2章 都筑区「I Loveつづき」の市民活動-まちづくりは協働でないとはじまらない
1.はじめに/2.「I Loveつづき」が,そして私がまちづくりにかかわるまで/3.交通事故多発地帯調査/4.調査から生まれた効果/5.はじめての区役所委託事業/6.テーマコミュニティと地域コミュニティとの連携/7.「行政」との協働の大切さ/8.行政と協働することの問題点と利点/9.企業や大学との協働について/10.子どもたちをまちづくりに活かす可能性-サバイバルジュニア/11.子どもたちをまちづくりに活かす可能性-ミニヨコハマシティ/12.子どもがまちをつくる体験をする-おとなの気づき
第3章 舞岡公園の市民運営-歴史と現状
1.はじめに/2.「まいおか水と緑の会」の取り組み(第1段階)/3.「舞岡公園を育む会」の取り組み(第2段階)/4.「やとひとみらい」(舞岡公園田園・小谷戸の里管理運営委員会)(第3段階)/5.横浜市から管理運営委託を受けて(第4段階)/6.今後の展望-「舞岡川流域文化生活圏」の形成にむけて
第4章 緑区鴨居地域のまちづくり活動体験記
1.まちづくり活動のスタート時点/2.まちづくり運動の展開/3.「鴨居エキコン」の開催/4.定年前後の階層を巻き込む/5.自治会レベルのまちづくり作戦/6.鴨居原市民の森愛護会のまちづくり活動/7.市民活動の要点
第5章 湘南桂台地域のまちづくり活動
1.湘南桂台地域のプロファイル/2.まちづくり活動の経過/3.湘南桂台自治会/4.桂山クラブの活動/5.その他の団体
第6章 横浜の川の保全活用運動
1.よこはま川のフォーラム実行委員会の結成/2.よこはま川のフォーラム10年の歩み/3.フォーラムのあり方についての論議の内容/4.市民が揚げた課題と流域活動への思い/5.実行委員会の仕組みと運営/6.今後の展開
第7章 神奈川子ども未来ファンド-全国初の取り組み
1.民が民を支える〜全国初のテーマ型コミュニティファンド設立の背景/2.子どもたちへの応援の気持ちを集めて届ける〜新しい参加のカタチ/3.ファンドレイズ(資金調達)・協力の状況/4.NPOへの資金助成とその成果/5.活動の広がり〜情報の仲介/6.活動の広がり〜応援の輪を広げる啓発活動
第8章 神奈川の市民活動支援の特殊性
1.神奈川の中間支援組織/2.横浜市市民活動支援センター/3.中間支援組織とは何か〜中間支援組織の「はしご」そして「かがみ餅」〜/4.NPO法10年後の中間支援組織の役割/5.今後の中間支援組織のあり方
第9章 市民活動を支援する行政施策の推移と展望
1.横浜における市民活動施策の推移と特徴/2.提案型協働事業の展開と展望/3.市民活動を支援する中間組織の登場と展開



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

住民運動 横浜市
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。