書誌種別 |
図書 |
タイトル |
法情報論 |
タイトルヨミ |
ホウジョウホウロン |
人名 |
北原 宗律/著
|
人名ヨミ |
キタハラ ムネノリ |
出版者・発行者 |
ふくろう出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
フクロウ シュッパン |
出版地・発行地 |
岡山 |
出版・発行年月 |
2009.6 |
ページ数または枚数・巻数 |
12,370p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2381 |
ISBN |
978-4-86186-397-4 |
ISBN |
4-86186-397-4 |
分類記号 |
321
|
件名 |
法律学
/
情報と社会
|
内容紹介 |
法情報学の概論から、法律情報システム、インターネットと法的諸問題、日本の「個人情報保護基本法」、情報社会と犯罪、情報のセキュリティまでを、図表を交えて解説する。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811205963 |
目次 |
1 法情報学概論 |
|
1.1 法情報学入門/1.2 法情報学の発展経路/1.3 法情報学の定義と体系化/1.4 法情報学の科学的基準/1.5 法情報学と法理論 |
|
2 法律と情報 |
|
2.1 法律情報/2.2 情報科学の客体としての法律 |
|
3 法律情報システム |
|
3.1 法律情報システムの概要/3.2 国立自動情報調査協会(NCAIR)/3.3 juris法律情報システム/3.4 GLIN法律情報システム/3.5 オーストリア・法律情報システム(RIS)/3.6 法令データ提供システム |
|
4 法律エキスパートシステム |
|
4.1 法のコンピュータ化/4.2 法律における論理プログラミング/4.3 法律エキスパートシステム/4.4 法律エキスパートシステム-TRADAS |
|
5 行政機関の情報システム |
|
5.1 行政情報システム/5.2 公的個人認証システム/5.3 電子政府/5.4 電子地方自治体 |
|
6 行政情報化の推進 |
|
6.1 電子政府・電子自治体/6.2 電子政府の実現/6.3 行政手続のオンライン化/6.4 電子自治体の推進 |
|
7 インターネットと法的諸問題 |
|
7.1 インターネットとは/7.2 インターネットのドメインネーム/7.3 インターネット上での契約/7.4 電子商取引の決済/7.5 電子署名・電子認証制度 |
|
8 情報社会の法律 |
|
8.1 情報技術と法律/8.2 情報社会形成法/8.3 国民登録法/8.4 電子文書法/8.5 行政手続オンライン化法/8.6 情報保護法/8.7 情報公開法/8.8 情報流通法/8.9 電子商取引法/8.10 情報保全法/8.11 情報セキュリティ法/8.12 インターネット青少年保護法/8.13 情報刑法 |
|
9 日本の「個人情報保護基本法」 |
|
9.1 はじめに/9.2 「個人情報保護基本法」の概要/9.3 個人情報の定義/9.4 個人情報と個人情報取扱事業者の義務/9.5 個人データと個人情報取扱事業者の義務/9.6 保有個人データと個人情報取扱事業者の義務/9.7 苦情・報告・助言・勧告・命令と個人情報取扱事業者の義務/9.8 認定個人情報保護団体/9.9 認定個人情報保護団体の義務/9.10 適用除外/9.11 罰則/9.12 個人情報保護基本法の問題点/9.13 おわりに |
|
10 個人データの処理と個人データの濫用 |
|
10.1 個人データ処理の概念/10.2 個人データ濫用/10.3 個人データの誤登録/10.4 個人データの収集/10.5 個人データの不正持出し/10.6 個人データの売買/10.7 個人データのネット流出/10.8 個人データの紛失/10.9 個人データの誤送信/10.10 その他 |
|
11 e‐ビジネスとデータ保護 |
|
11.1 e‐ビジネスの概要/11.2 e‐ビジネスにおける個人データの収集/11.3 インターネット上の電子商取引/11.4 情報セキュリティ技術によるデータ保護/11.5 データ保護制度 |
|
12 情報社会におけるデータ保護 |
|
12.1 データ保護立法/12.2 データ保護の概念とその理論/12.3 データ保護法におけるデータ保護概念/12.4 データ保護法の構成/12.5 データ保護法の基本構成要素 |
|
13 個人データ保全措置 |
|
13.1 個人データ保護法の枠組/13.2 リスクマネジメント/13.3 脅威の認識/13.4 脆弱性への認識/13.5 データ保全の組織的施策/13.6 個人データ処理システムのセキュリティ |
|
14 情報マネジメントシステム |
|
14.1 マネジメントシステムの概要/14.2 個人情報保護マネジメントシステム/14.3 個人情報保護マネジメントシステムの構築/14.4 マネジメントシステムの実施・運用/14.5 今後の課題 |
|
15 情報財産の利用と保護 |
|
15.1 知的財産権制度/15.2 著作物と著作物性/15.3 情報社会における情報財産/15.4 インターネットとデジタル情報 |
|
16 情報社会と犯罪 |
|
16.1 情報犯罪/16.2 カード犯罪/16.3 新カード犯罪/16.4 カード犯罪の防止策/16.5 サイバー犯罪/16.6 ネットワーク利用犯罪/16.7 コンピュータシステムと不正アクセス/16.8 情報犯罪防止への対応策 |
|
17 情報のセキュリティ |
|
17.1 情報セキュリティの概念/17.2 暗号化技術/17.3 インターネットセキュリティ/17.4 情報セキュリティ監査 |