検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009045253図書児童C100/タケ/書庫貸出可 
2 0009049396図書児童C100/タケ/書庫貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中学生からの哲学「超」入門

人名 竹田 青嗣/著
人名ヨミ タケダ セイジ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 中学生からの哲学「超」入門
サブタイトル 自分の意志を持つということ
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 113
タイトルヨミ チュウガクセイ カラ ノ テツガク チョウニュウモン
サブタイトルヨミ ジブン ノ イシ オ モツ ト イウ コト
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 113
人名 竹田 青嗣/著
人名ヨミ タケダ セイジ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.7
ページ数または枚数・巻数 207p
大きさ 18cm
価格 ¥800
ISBN 978-4-480-68819-4
ISBN 4-480-68819-4
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2009/11/18
新聞書評情報 朝日新聞
書評掲載日 2010/03/07
分類記号 100
件名 哲学
内容紹介 自分とは何か。なぜ宗教は生まれたのか。人を殺してはいけない理由は何か。何となく幸福じゃないと感じるのはなぜなのか…。その疑問には、じつは昔から考え尽くされた結論が出ている。悩みや疑問に対する哲学的考え方を紹介。
著者紹介 1947年大阪生まれ。在日韓国人二世。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学国際教養学部教授。哲学・文芸批評専攻。著書に「フロイト思想を読む」「完全解読ヘーゲル「精神現象学」」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811205709
目次 まえがき
Ⅰ 自分とは何者か
神経症-私はなぜ哲学者になったか/学園紛争の時代/パニック障害になる/金縛り/原因は二つの挫折?/民族問題の自覚/はじめの「信念」はそのまま信じるな/文学はせっつかない/フロイトの「夢判断」にハマる/夢判断では自分の「真実」はつかめない/確信には「度合い」がある/「納得」してから症状が改善/心の問題は絶対的な答えは取り出せない/大事なのは「正しさ」ではなく、「他者と調整可能かどうか」/欲望論哲学の出発点/若いころの「理想と挫折」の構造/「不幸の意識」/「世界」には自己修復力がある/価値は「関係」で決まる/欲望がなければ、世界の意味の秩序は形成されない/とことん壊れる経験がないと、世界は深まらない
Ⅱ 世界はどうなっているか
宗教のテーブルと哲学のテーブル/宗教も哲学も「世界説明」の方法/「自我の不安」から宗教は生まれた/「真理」を求め合うゲーム/宗教は「物語」で世界を説明する/哲学は「概念」と「原理」を使う/哲学は、よりよい原理に交換可能な言語ゲーム/哲学のテーマ-「神」と「形而上学」について/哲学と宗教では「方法」が違う/答えがない問いを考え続けるのが哲学?/「形而上学」を徹底的に終わらせたカント/世の中には、問うても決着のつかないことがある/哲学と科学は原理を取りかえながら必ず少しずつ前進している/簡単に誰もが一致できる答えが出なくなった理由/哲学の神との決着のつけ方/宗教と哲学の弱点/事実と本質の違い/宗教は「権威のゲーム」になっていく傾向がある/哲学はどんどん難しくなっていく傾向がある/懐疑論と詭弁論/何とでも言える/宗教の未来は/自由の相互承認
Ⅲ なぜルールがあるのか
大貧民ゲームで近代社会を体験する/大貧民ゲーム/本質直観ゲーム/社会とはどういうゲームか?/ルール権限/見えない権力?/社会のルールと人間のルール-なぜ人を殺してはいけないか/自己ルールについて/「自己」について考えること/人間関係の基本原理
Ⅳ 幸福とは何か
ガウェインの結婚-「自分の意志を持つこと」/歴史を学ぶ意味/人間は「意味」の中を生きている/「ガウェインの結婚」/「勉強する意味」とは何だったか/人間が自由になるための三つの基本条件/達成されてしまった「自由」の目標/現代のニヒリズムと「一般欲望」/資本主義が起こる条件/お金への欲望/「悪の根源」と「誤謬推理」/「本質的原因」と「派生的原因」を区別する/「一般欲望」では八割の人が不幸になる/欲望はわれわれの主人であり、育ての親である/すべては「ファンタジー」である/自分をスポイルする欲望/自分の「自由の条件」を作り直す



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹田 青嗣
100 100
哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。