検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009433699図書一般322.1/コハ09/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本における立法と法解釈の史的研究 第1巻  古代・中世 

人名 小林 宏/著
人名ヨミ コバヤシ ヒロシ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2009.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本における立法と法解釈の史的研究 第1巻  古代・中世 
タイトルヨミ ニホン ニ オケル リッポウ ト ホウカイシャク ノ シテキ ケンキュウ コダイ チュウセイ 
人名 小林 宏/著
人名ヨミ コバヤシ ヒロシ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.5
ページ数または枚数・巻数 7,378,16p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-4202-0
ISBN 4-7629-4202-0
分類記号 322.1
分類記号 322.13
件名 法制史-日本立法
件名 律令
内容紹介 立法及び法解釈の際における正当化という課題に対し、我々の祖先がどのように立ち向い、解決に努めたかを探る。第1巻は、日本律の成立に関する考察、明法家の法解釈理論、日唐律令の比較研究などを収録。
著者紹介 昭和6年新潟県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程修了、法学博士。國學院大學名誉教授。専攻は日本法制史。編著に「律令論纂」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811205665



目次


内容細目

日本律の成立に関する一考察   3-39
折中の法について   41-57
「因循」について   日本律令制定の正当化に関する考察   59-96
因准ノ文ヲ以テ折中ノ理ヲ案ズベシ   明法家の法解釈理論   97-143
古記と令釈   その法解釈の手法について   145-170
日本律の【ゼイ】鑿   その立法上の不備について   171-194
日本律編纂の意義について   195-224
日本律における礼の法的機能   225-244
日本律における妾の地位   唐律との比較から   245-264
我が中世における神判の一考察   265-292
歴史のなかのレトリックをたずねて   295-302
歴史のなかのレトリックをたずねて   続   303-307
「唐律疏議」のなかのレトリック   アリストテレスの『弁論術』を手懸りとして   309-324
日本の律法典における形式性と実用性   325-332
日本律逸文三題   333-338
令集解引載の「或釈」について   339-345
明法家の法解釈にみるフィクションの特徴   347-355
縄文人の法的思考   小林達雄『縄文人の世界』を読む   357-361
上野利三氏の書評を読む   『日本律復原の研究』をめぐって   363-372

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 宏
322.1 322.1
法制史-日本 立法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。