検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009326059図書一般332.2/トウ09/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

凃照彦論稿集 第1巻  環日本海研究 

人名 凃 照彦/著
人名ヨミ ト ショウゲン
出版者・発行者 福村出版
出版年月 2009.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 凃照彦論稿集 第1巻  環日本海研究 
タイトルヨミ トウ テルヒコ ロンコウシュウ カンニホンカイ ケンキュウ 
人名 凃 照彦/著
人名ヨミ ト ショウゲン
出版者・発行者 福村出版
出版者・発行者等ヨミ フクムラ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.6
ページ数または枚数・巻数 510p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-571-40022-3
ISBN 4-571-40022-3
注記 年譜・著作・業績目録:p457〜509
分類記号 332.2
件名 アジア-経済
件名 アジア(東部)-経済関係
内容紹介 台湾出身の経済学博士で、2007年に亡くなった凃照彦の論稿集。第1巻は、環日本海研究に関する論稿を収録するほか、対談、年譜、著作・業績目録などを掲載。
著者紹介 1936〜2007年。台湾生まれ。東京大学大学院博士課程修了、経済学博士、専攻は国際経済論。名古屋大学名誉教授。主な著書に「台湾の選択」「東洋資本主義」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811196472



目次


内容細目

はじめに   国際経済論の課題と方法   7-8
「環日本海圏」研究の課題と方法   アジアNIES・日本海・新潟県(日本)の三者関係に焦点を合わせて   9-44
環日本海国際経済圏の形成に向かって   上越新幹線の開通によせて   45-100
「環日本海圏」の研究と日本の進路   アジア研究の起点   101-132
APEC時代を迎えた「環日本海圏」   133-152
「環日本海圏」への提言   時代の「幕開け」に臨んで   153-175
「環日本海経済圏」はどこまで現実的か   176-186
「環日本海経済交流圏」の現段階   アジア通貨「危機」とロシアのAPEC参加からみて   187-213
脱冷戦と環日本海地域の国際協力   214-240
「環日本海経済圏」と大分県   241-274
北東アジア開発銀行(NEADB)の創設   政策提言と北東アジア論を求めて   275-302
北東アジア開発銀行(NEADB)の創設に向けて   日本対外協力政策の新地平を拓く   303-329
「東北振興」「北東アジア開発銀行」構想がもたらす一大転換   330-336
東アジア経済圏と「環日本海」   その世界史的意義を探る   337-375
凃 照彦/述 金 泳鎬/述
北東アジア交流・協力の過去・現在・未来   平和と相互信頼こそが肝要   376-392
凃 照彦/述 趙 利済/述
北東アジア経済協力   日中の課題:日本と中国は東アジア列車のダブルエンジン   393-410
凃 照彦/述 史 敏/述
「環日本海」の旅   411-430
アジア経済論の課題と方法   432-449
國學院大學との縁結び   450-452
自然の摂理と感謝   453-454

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア-経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。