検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009313230図書一般210.25/ナカ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

石器づくりの考古学

人名 長井 謙治/著
人名ヨミ ナガイ ケンジ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2009.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 石器づくりの考古学
サブタイトル 実験考古学と縄文時代のはじまり
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ番号 18
タイトルヨミ セッキズクリ ノ コウコガク
サブタイトルヨミ ジッケン コウコガク ト ジョウモン ジダイ ノ ハジマリ
シリーズ名ヨミ モノ ガ カタル レキシ
シリーズ番号ヨミ 18
人名 長井 謙治/著
人名ヨミ ナガイ ケンジ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.6
ページ数または枚数・巻数 4,248p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-88621-477-5
ISBN 4-88621-477-5
注記 文献:p231〜246
分類記号 210.25
件名 石器縄文式文化
内容紹介 有舌尖頭器は誰の手でどのように作られたのか。気鋭の若手研究者が、実験考古学的に石器と対話するなかで、作り手の姿に思いをはせ、縄文時代のはじまりの様相にアプローチする。
著者紹介 1978年愛媛県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員。博士(環境学)。共著に「石器づくりの実験考古学」「ゼミナール旧石器考古学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811194055
目次 プロローグ
1.暗礁に乗り上げた有舌尖頭器/2.本書の軸と特色
第1章 石器づくりの型
1.押圧剝離に対する先人の関心/2.2つの動きを導き出す/3.姿勢と剝離の向きは対応するか/4.石器づくりの選択肢/5.動作の制約条件
第2章 斜行有舌尖頭器について
1.有舌尖頭器の分類/2.有舌尖頭器の集成状況/3.日本列島各地の概観/4.「右肩上がり」と「左肩上がり」/5.「右肩上がり」と「左肩上がり」の地方色/6.日本列島における有舌尖頭器の東西差
第3章 石器扱いの違い
1.石器扱いとは/2.正位と逆位の石器扱い/3.RL-斜行圏の石器扱い:正位の石器扱い/4.LR-斜行圏の石器扱い:逆位の石器扱い/5.日本列島における2つの石器扱い/6.利き手と固定具について
第4章 斜行石器群の広がり
1.本州以西の斜行石器群/2.北海道の斜行石器群/3.斜行石器群構成(西と東)/4.日本列島における晩氷期石器群の構造
第5章 有舌尖頭器の由来
1.剝離の向きと型式/2.立川系と小瀬が沢系、その斜方向の逆転
第6章 縄文時代はじまり前夜の東西世界
1.動作連鎖の東西差とその意義/2.動作連鎖と石器扱い/3.石器扱い圏の「境目」
第7章 「石器扱い」論の地平
1.石器扱いの由来/2.縄文化のプロセス/3.大陸との接点
エピローグ
1.石器扱いと石器扱い圏/2.東と西の世界



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
石器 縄文式文化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。