検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009105305図書一般332.225/ヤマ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

環渤海交易圏の形成と変容

人名 山本 進/著
人名ヨミ ヤマモト ススム
出版者・発行者 東方書店
出版年月 2009.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 環渤海交易圏の形成と変容
サブタイトル 清末民国期華北・東北の市場構造
タイトルヨミ カンボッカイ コウエキケン ノ ケイセイ ト ヘンヨウ
サブタイトルヨミ シンマツ ミンコクキ カホク トウホク ノ シジョウ コウゾウ
人名 山本 進/著
人名ヨミ ヤマモト ススム
出版者・発行者 東方書店
出版者・発行者等ヨミ トウホウ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.5
ページ数または枚数・巻数 4,284,4p
大きさ 22cm
価格 ¥4700
ISBN 978-4-497-20907-8
ISBN 4-497-20907-8
分類記号 332.225
件名 中国(東北部)-経済-歴史中国-歴史-清時代
内容紹介 中国周縁部に位置する華北東部を中心とした「環渤海交易圏」。伝統的地域経済圏としての成立期から世界市場への再編期、「満洲」「北支」として占領される直前期までの市場構造の変化を、物流・金融の両面から検証する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811193256
目次 序論
第一章 清代の雑税と牙行
一 雑税制度の変遷と牙行/二 商税・落地税・雑税の特徴/三 牙行による雑税の請負徴収
第二章 清代東銭考
一 清代の短陌慣行と東銭/二 東銭の行使地域/三 東銭と銭票
第三章 清代の京銭と折銭納税
一 折銭納税の展開/二 京銭と銭票/三 官銀号の設置
第四章 清代薊糧考
一 清初の薊糧/二 熱河米の採買/三 折銀支給への転換
第五章 清代豫東漕糧考
一 黒豆改徴以前の河南漕糧/二 豫東漕糧の黒豆改徴/三 黒豆過剰と粟米不足/四 黒豆徴収の終焉
第六章 清末民初奉天における大豆交易
一 奉天大豆の先物取引/二 大豆取引の決済方法
第七章 清末東三省の幣制
一 成豊票鈔の発行/二 抹兌銭帖の流布/三 過帳制度の普及
第八章 清末民国期東三省における冀東商人
一 清末民国期の冀東商人/二 冀東商人の進出形態
第九章 清末民国期直隷における棉業と金融
一 清末天津の金融危機と直隷棉業/二 移出志向棉業への転換と金融
第十章 清末民国期の東部内蒙古における金融構造
一 東部内蒙古の物流と金融/二 撥子交易の決済方法
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国(東北部)-経済-歴史 中国-歴史-清時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。