検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009088550図書一般220/コウ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジア先史学・考古学論究

人名 甲元 眞之/著
人名ヨミ コウモト マサユキ
出版者・発行者 慶友社
出版年月 2009.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジア先史学・考古学論究
シリーズ名 考古民俗叢書
タイトルヨミ ヒガシアジア センシガク コウコガク ロンキュウ
シリーズ名ヨミ コウコ ミンゾク ソウショ
人名 甲元 眞之/著
人名ヨミ コウモト マサユキ
出版者・発行者 慶友社
出版者・発行者等ヨミ ケイユウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.4
ページ数または枚数・巻数 5,467p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-87449-138-6
ISBN 4-87449-138-6
注記 文献:p439〜460
分類記号 220
件名 遺跡・遺物-アジア(東部)考古学-アジア(東部)
内容紹介 2010年3月で熊本大学を停年退職するにあたって、年代ごとに書いた代表的な論攷を選び、5章にまとめて採録したもの。発掘調査の記録や生業活動研究など、考古学と先史学をテーマとした論攷を多数の図版とともに収める。
著者紹介 1944年広島県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。熊本大学教授。著書に「東北アジアの初期農耕文化と社会」「東北アジアの青銅器文化と社会」「日本の初期農耕文化と社会」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811190170
目次 Ⅰ 発掘調査の記録
1 貝の花貝塚・貝の種類と分布/2 栄浦第2遺跡7号竪穴/3 平安宮内裏内郭廻廊跡第2次調査/4 GENERAL SURVEY IN BATAN ISLAND
Ⅱ 東北アジアの先史時代
1 朝鮮の初期農耕文化/2 朝鮮支石墓の再検討/3 東北アジア出土の石製鋳型/4 EXTENSION OF EAST ASIAN MEGALITHIC CULTURE
Ⅲ 文明の中心と周辺
1 安陽殷墓の構造/2 先史時代の対外交流/3 朝鮮・対馬海峡/4 MEGALITHIC MONUMENTS IN ANCIENT JAPAN
Ⅳ 生業活動研究
1 東アジアの先史時代漁撈/2 農耕文化の日本的特性/3 縄紋と弥生-複合と重層-/4 PREHISTORIC SUBSISTENCE ECONOMY IN NORTH EAST ASIA
Ⅴ 先史学・考古学の方法論
1 先史学研究と文化人類学/2 気候変動と考古学/3 ゴムの方法論-考古学と民俗学-/4 FORMATION OF SAND DUNES AND THE CLIMATIC DETERIORATIONS



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220 220
遺跡・遺物-アジア(東部) 考古学-アジア(東部)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。