検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009304718図書一般373.2/ユウ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育の自治・分権と学校法制

人名 結城 忠/著
人名ヨミ ユウキ マコト
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2009.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育の自治・分権と学校法制
タイトルヨミ キョウイク ノ ジチ ブンケン ト ガッコウ ホウセイ
人名 結城 忠/著
人名ヨミ ユウキ マコト
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.5
ページ数または枚数・巻数 16,373p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-88713-891-9
ISBN 4-88713-891-9
分類記号 373.2
件名 教育行政教育-法令
内容紹介 日本国憲法上の要請と現実の教育構造が乖離している事実を、やむを得ぬ「現実的要請」とする見解について、現在の教育行政の憲法原理に基づく詳細な検証と、諸外国の学校法制との比較研究を通じて、鋭く批判する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811188851
目次 第1章 明治憲法下における官治・集権行政と学校法制
第1節 権力主体としての国-事業団体としての市町村/第2節 国家による学校教育の独占法制/第3節 義務としての学校教育法制/第4節 公法上の特別権力関係論と教育行政・学校教育法制/第5節 学校経費に対する国と地方公共団体の負担関係
第2章 日本国憲法と教育の地方自治
第1節 日本国憲法と地方自治/第2節 「教育の地方自治」の憲法による保障/第3節 戦後改革立法による「教育の地方自治」の制度化/第4節 講和後における「教育の地方自治」の変容
第3章 教育主権と国家の教育権能
第1節 国民総体の教育権能としての教育主権/第2節 教育主権と公教育内容の確定/第3節 公教育内容の確定と「法律の留保」/第4節 主権者国民総体の教育権能と親の教育権
第4章 ドイツにおける教育主権と国家の学校監督権
第1節 ワイマール憲法下までの法状況/第2節 ドイツ(ボン)基本法下における法的構造
第5章 ドイツの教育法制における国と地方の権限配分
第1節 州の文化主権/第2節 連邦段階の教育行政の構造/第3節 学校監督行政の組織構造/第4節 地方自治体の学校行政/第5節 学校財政における州と地方自治体の負担関係
第6章 日本国憲法と教育の自由
第1節 「教育の自由」法理の生成/第2節 現代公教育法制と「教育の自由」/第3節 「教育の自由」の歴史的内容/第4節 憲法上の基本権としての「教育の自由」
第7章 国家の教育権と国民の教育権-教育権論争とは何だったのか
第1節 論争の始まりと展開/第2節 何が争われたのか/第3節 論争の一応の決着/第4節 論争に欠けていたもの-残された課題
第8章 教員の教育上の自由
第1節 法的権利としての教員の教育上の自由/第2節 教員の教育上の自由は憲法上の基本権か/第3節 「義務に拘束された自由」としての教員の教育上の自由/第4節 学校法制上の職務権限としての教員の教育上の自由
第9章 ドイツにおける教科書法制の構造
第1節 教科書づくり/第2節 教科書検定制度/第3節 教科書の採択法制
第10章 教員の研修法制
第1節 教員研修法制の生成/第2節 教職の特殊性と研修/第3節 教員の研修権と研修義務/第4節 教員研修の種別/第5節 職務命令研修・職専免研修・自主的研修/第6節 校外自主研修の法的性質/第7節 校外自主研修の校長承認制/第8節 「教組教研」参加の法的性質/第9節 職能団体としての教職員組合/第10節 最高裁判決による「教組教研」参加の研修性の確認/第11節 行政当局の教員研修実施義務/第12節 行政主催研修の役割/第13節 研修命令の適法性/第14節 教員の長期研修法制
第11章 ドイツの学校経営法制と校長の法的地位
第1節 ワイマール憲法下までの学校経営法制と校長職/第2節 ドイツ(ボン)基本法下における学校経営法制と校長職/第3節 現行法制下における校長職の法的構造
第12章 親の教育権と公教育運営への参加
第1節 なぜ「親の教育権」なのか/第2節 親の教育権の法的構造/第3節 親の教育権と学校の専門的教育権/第4節 親の公教育運営への参加権/第5節 PTAの法的性格・役割と親の教育権/第6節 ドイツにおける親の学校教育参加制度
第13章 私学の自由と公共性の法的構造
第1節 私学の存在理由/第2節 私学の自由/第3節 私学の公共性
第14章 教育の市場化・民営化の憲法適合性
第1節 教育の市場化・民営化/第2節 日本国憲法と市場化・民営化/第3節 教育の市場化・民営化の憲法上の限界/第4節 教育の市場化論における教育をうける権利(学習権)と親の教育権の矮小化
第15章 東京都杉並区立中学校「夜間塾」の憲法・学校法学的評価
第1節 事実の概要/第2節 憲法89条に言う「公の支配に属しない教育の事業」と夜間塾/第3節 学校施設の目的外使用と夜間塾
第16章 オランダにおける教育の自由と学校の自律性の法的構造
第1節 「教育の自由」の法制史/第2節 現行教育法制と「教育の自由」-「教育の自由」の憲法上の保障/第3節 教育行政における権限配分/第4節 親の教育の自由/第5節 学校の自律性/第6節 私学の自由/第7節 私学の現状/第8節 私学に対する公費助成/第9節 教育・文化・科学省所管の予算規模/第10節 学校の自律性と学校評価/第11節 学校に対する支援/第12節 校長の地位・役割/第13節 教員の法的地位/第14節 教員・親・生徒の教育行政・学校経営参加



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.2 373.2
教育行政 教育-法令
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。