書誌種別 |
図書 |
タイトル |
新エネルギー技術 |
サブタイトル |
太陽電池・燃料電池・二次電池・スーパーキャパシタ・風力発電 |
シリーズ名 |
電子物性・材料・デバイス工学シリーズ |
シリーズ番号 |
3 |
タイトルヨミ |
シンエネルギー ギジュツ |
サブタイトルヨミ |
タイヨウ デンチ ネンリョウ デンチ ニジ デンチ スーパー キャパシタ フウリョク ハツデン |
シリーズ名ヨミ |
デンシ ブッセイ ザイリョウ デバイス コウガク シリーズ |
シリーズ番号ヨミ |
3 |
人名 |
菅原 和士/著
|
人名ヨミ |
スガワラ カズシ |
出版者・発行者 |
日本理工出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニホン リコウ シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
12,399p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-89019-270-0 |
ISBN |
4-89019-270-0 |
注記 |
文献:p367〜376 |
分類記号 |
501.6
|
件名 |
エネルギー
|
内容紹介 |
太陽電池や燃料電池などの自然エネルギー源と、蓄電技術を広範囲に取り上げ、その原理や特徴、長所・短所についてわかりやすく解説する。関連する専門技術用語集も収録。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811188658 |
目次 |
第1章 太陽電池の歴史と種類 |
|
1.1 太陽電池とは/1.2 太陽電池の歴史と種類/1.3 結晶シリコンSi系太陽電池/1.4 太陽光のスペクトル,エネルギー,および光子/1.5 太陽光の分光放射照度とエアマス(AM=Air Mass)/1.6 太陽電池の変換効率/1.7 変換効率を制限するもの |
|
第2章 太陽電池の発電原理 |
|
2.1 半導体中の電子のエネルギー/2.2 エネルギーバンドの形成/2.3 価電子帯/2.4 印加電圧によるバンド構造の傾きと電流の流れ/2.5 不純物半導体/2.6 固体の電気伝導度とバンド構造/2.7 n形半導体およびp形半導体のフェルミ準位/2.8 pn接合のバンド構造/2.9 コンデンサ内の電界/2.10 2枚の電極間の電界/2.11 印加電圧によるpn接合のバンド構造の変化/2.12 太陽電池の電流電圧(I-V)特性/2.13 I-V特性に影響を及ぼす因子/2.14 太陽電池の等価回路/2.15 I-V曲線の数学的記述/2.16 開放電圧Vocの数学的記述/2.17 太陽電池の直列抵抗/2.18 太陽電池の電極パターンの設計/2.19 太陽電池出力特性の温度依存性/2.20 人工衛星用太陽電池の出力特性 |
|
第3章 太陽電池の材料および作製法 |
|
3.1 化学用語/3.2 多結晶シリコンの製造/3.3 結晶シリコン基板およびアモルファスシリコン薄膜の作製/3.4 各種半導体ガスの特性/3.5 太陽電池製造用設備 |
|
第4章 太陽電池のデバイス化と評価装置 |
|
4.1 太陽電池作製工程/4.2 基板のクリーニング/4.3 拡散炉によるpn接合の形成/4.4 電極形成法/4.5 反射防止膜の光学特性と形成/4.6 ITO(インジウムスズ酸化物)の特性/4.7 光学特性,表面粗さ,不純物濃度分布の測定法 |
|
第5章 各種シリコン系太陽電池の構造と特性 |
|
5.1 結晶シリコン系太陽電池のpn接合/5.2 BSF(Back Surface Field)太陽電池/5.3 BSR(Back Surface Reflection)太陽電池/5.4 ブラックセル/5.5 集光形太陽電池/5.6 ハニカム状太陽電池/5.7 球状シリコン系太陽電池 |
|
第6章 GaAlAs/GaAs系太陽電池 |
|
6.1 直接遷移形半導体と間接遷移形半導体/6.2 Ga1-xAlxAsの物性/6.3 GaAlAs/GaAs系太陽電池の構造/6.4 液相成長法(LPE)によるGaAlAs/GaAs系太陽電池の作製/6.5 有機金属気相成長法(MOCVD)/6.6 GaAlAs/GaAs系太陽電池の開発競争/6.7 シリコン基板上へのGaAlAs/GaAs系太陽電池の作製 |
|
第7章 アモルファスシリコン太陽電池と微結晶シリコン太陽電池 |
|
7.1 アモルファスシリコン太陽電池/7.2 微結晶シリコン太陽電池 |
|
第8章 タンデム(多層構造)形太陽電池 |
|
8.1 タンデム(多層構造)形太陽電池の構造/8.2 トンネル効果/8.3 アモルファスシリコンタンデム形太陽電池の例/8.4 ハイブリッド形太陽電池/8.5 3重接合タンデム形太陽電池 |
|
第9章 結晶シリコン系太陽電池モジュールの構造と作製 |
|
9.1 結晶シリコン系太陽電池モジュールの種類と構造/9.2 モジュール関連用語/9.3 ラミネータの構造/9.4 モジュールの作製法/9.5 モジュールの出力特性 |
|
第10章 CuInGaSe系太陽電池 |
|
10.1 元素の「族数」とは/10.2 アルカリハライドの色中心/10.3 結晶中の原子の拡散/10.4 CdS系太陽電池/10.5 CuInGaSe2(CIGS)系太陽電池 |
|
第11章 色素増感太陽電池と有機太陽電池 |
|
11.1 酸化と還元/11.2 ハロゲン元素とヨウ素結晶/11.3 電子親和力/11.4 ヨウ素分子I2の形成/11.5 ヨウ素結晶の形成/11.6 イオン[サンヨウカブツイオン]/11.7 アセトニトリル/11.8 色素/11.9 太陽電池に用いられる色素/11.10 二酸化チタン(TiO2)表面層の構造/11.11 色素増感太陽電池の発電機構/11.12 固体電解質を用いた色素増感太陽電池/11.13 色素増感太陽電池の出力特性/11.14 有機太陽電池 |
|
第12章 プラズモン太陽電池 |
|
12.1 プラズモンの物性/12.2 プラズモンのITO膜への応用/12.3 プラズモン太陽電池 |
|
第13章 太陽電池の評価試験 |
|
13.1 太陽電池セルの信頼性テスト/13.2 太陽電池モジュールの信頼性テスト |
|
第14章 太陽光発電システム |
|
14.1 用語/14.2 モジュール設置に関する用語/14.3 太陽光発電システムの用途/14.4 太陽光発電システムの系統/14.5 太陽電池モジュールの設置手順/14.6 日射量と太陽電池モジュールの設置・施行/14.7 12V独立系発電システムの設計演習/14.8 太陽追尾形モジュール/14.9 集光形太陽電池/14.10 集光を利用した太陽熱発電所/14.11 サテライト・パワー・システム(SPS:Satellite Power System)/14.12 太陽光発電システムの価格 |
|
第15章 太陽電池関連用語集(日英) |
|
15.1 太陽電池関連略語(英)/15.2 大気圏・太陽光日射/15.3 半導体・基板/15.4 太陽電池セル/15.5 太陽電池モジュール・アレイ/15.6 太陽光発電システム関連装置/15.7 太陽光発電システム/15.8 太陽電池関連研究機関 |
|
第16章 水溶液形二次電池 |
|
16.1 用語/16.2 黒鉛の物性/16.3 過充電防止回路/16.4 過放電防止回路/16.5 鉛蓄電池/16.6 ニッケル・カドミウム蓄電池/16.7 ニッケル・水素蓄電池/16.8 アルカリ乾電池 |
|
第17章 非水系二次電池 |
|
17.1 リチウムイオン二次電池/17.2 LiAl合金-リチウム含有二酸化マンガン二次電池 |
|
第18章 車載用二次電池 |
|
18.1 二次電池のモジュールおよびパック/18.2 電気自動車(EV)用二次電池/18.3 車載用リチウムイオン二次電池 |
|
第19章 スーパーキャパシタ |
|
19.1 キャパシタとは/19.2 静電容量の測定法/19.3 二次電池とスーパーキャパシタの違い/19.4 電気二重層スーパーキャパシタの電解液/19.5 レドックスキャパシタと電極材料/19.6 非対称ハイブリッドキャパシタ/19.7 スーパーキャパシタの充電法/19.8 電気二重層スーパーキャパシタの出力特性/19.9 バス・トラックへの応用 |
|
第20章 二次電池関連用語集 |
|
第21章 水素吸蔵合金 |
|
21.1 水素の生成/21.2 水素吸蔵合金とは/21.3 水素吸蔵合金の種類/21.4 水素吸蔵合金の特性 |
|
第22章 燃料電池の基礎と関連用語 |
|
22.1 燃料電池の歴史と発電原理の概要/22.2 燃料電池の基本構造/22.3 用語 |
|
第23章 固体高分子形燃料電池 |
|
23.1 固体高分子形燃料電池の構造/23.2 ガス拡散層/23.3 電解質ナフィオン膜/23.4 触媒の劣化/23.5 発電効率および標準起電力/23.6 燃料電池の出力電圧の電流密度依存性 |
|
第24章 固体酸化物形燃料電池 |
|
24.1 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の構造/24.2 燃料ガスの種類と反応/24.3 イオンの伝導機構/24.4 SOFCの特徴/24.5 SOFCの電気的特性,応用,課題 |
|
第25章 溶融炭酸塩形燃料電池 |
|
25.1 溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)の構造/25.2 単セルの構造/25.3 発電機構/25.4 MCFCの特徴/25.5 電気的特性/25.6 問題点 |
|
第26章 リン酸形燃料電池 |
|
26.1 リン酸形燃料電池(PAFC)の構造/26.2 単セルの構造/26.3 リン酸の生成/26.4 発電の機構/26.5 PAFCの特徴/26.6 課題 |
|
第27章 燃料電池関連用語 |
|
第28章 風力発電 |
|
28.1 風力発電と電気自動車の類似技術/28.2 風車の出力エネルギー/28.3 風車の発電原理/28.4 増速機/28.5 整流方法/28.6 風力発電システム(増速式風車) |
|
第29章 水の電気分解と応用 |
|
29.1 水の電気分解の原理/29.2 燃料電池への応用 |
|
第30章 環境関連用語集 |
|
30.1 規格に関する略語/30.2 機関(米国・EU・日本・国連)/30.3 環境関連略語/30.4 ISO14001関連 |
|
第31章 新世界経済機構(NEWS) |
|
31.1 温暖化問題と再生可能エネルギー普及政策(固定価格買取り制度)/31.2 固定価格買取り制度の詳細/31.3 世界の新エネルギー源/31.4 日本における環境意識/31.5 新世界経済機構(NEWS;New Economic World System) |