蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013699798 | 図書一般 | 378.6/ナコ16/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
わかる!できる!「各教科等を合わせた指導」
|
人名 |
名古屋 恒彦/著
|
人名ヨミ |
ナゴヤ ツネヒコ |
出版者・発行者 |
教育出版
|
出版年月 |
2016.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
インクルーシブ教育のかたち |
サブタイトル |
都道府県ごとの特別支援教育の違いから |
タイトルヨミ |
インクルーシブ キョウイク ノ カタチ |
サブタイトルヨミ |
トドウ フケン ゴト ノ トクベツ シエン キョウイク ノ チガイ カラ |
人名 |
柴垣 登/著
|
人名ヨミ |
シバガキ ノボル |
出版者・発行者 |
春風社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シュンプウシャ |
出版地・発行地 |
横浜 |
出版・発行年月 |
2022.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
269p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86110-821-1 |
ISBN |
4-86110-821-1 |
注記 |
文献:p257〜266 |
分類記号 |
378
|
件名 |
特別支援教育
/
インクルーシブ教育
|
内容紹介 |
都道府県における特別支援教育の差異の存在とその要因を明らかにしたうえで、当事者である本人・保護者の選択権を尊重した就学先決定と、すべての子どもが共に学ぶインクルーシブ教育を実現するための具体的な方策を提案する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812622394 |
目次 |
序章 インクルーシブ教育の意義 |
|
1.本書の目的/2.問題の所在/3.先行研究の検討/4.本書の意義と特色/5.本書の構成 |
|
第1章 就学先決定の仕組みから見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題 |
|
1.問題の所在/2.特特委における就学先決定の仕組みについての議論/3.保護者の位置づけの変化から見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題/4.有識者会議報告における就学先決定の問題 |
|
第2章 財政面から見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題 |
|
1.問題の所在/2.推進会議と特特委/3.インクルーシブ教育システム構築のための財政面の議論の必要性/4.有識者会議報告における財政面の問題 |
|
第3章 小中学校の特別支援教育体制整備における都道府県間の差異の状況と要因 |
|
1.問題の所在/2.特別支援教育における財政面からの検討の必要性/3.教員の配置状況などから見た都道府県間の差異の状況/4.都道府県間の差異が生じる要因/5.教育委員会や首長部局の認識との関連 |
|
第4章 特別支援学校費の都道府県間の差異の状況と要因 |
|
1.問題の所在/2.特別支援学校費から見た都道府県間の差異/3.都道府県間の特別支援学校費の差異の要因 |
|
第5章 特別支援教育対象率の都道府県間の差異の状況と要因 |
|
1.問題の所在/2.先行研究から見た特別支援教育対象児童生徒増加の要因/3.都道府県間の特別支援教育対象率の差異の状況/4.都道府県間の特別支援教育対象率の差異の要因/5.まとめ |
|
第6章 インクルーシブ教育実現のための方策 |
|
1.問題の所在/2.インクルーシブ教育実現のために何が求められているのか/3.インクルーシブ教育実現上の諸問題への対応 |
|
終章 誰のためのインクルーシブ教育か |
|
1.日本のインクルーシブ教育はどこに向かおうとしているのか/2.当事者の不在/3.当事者を主体とした日本的インクルーシブ教育の実現/4.結語 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる