蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009275132 | 図書一般 | 386.812/ナカ09/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
早池峰岳神楽
|
人名 |
長澤 壮平/著
|
人名ヨミ |
ナガサワ ソウヘイ |
出版者・発行者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
早池峰岳神楽 |
サブタイトル |
舞の象徴と社会的実践 |
タイトルヨミ |
ハヤチネ タケカグラ |
サブタイトルヨミ |
マイ ノ ショウチョウ ト シャカイテキ ジッセン |
人名 |
長澤 壮平/著
|
人名ヨミ |
ナガサワ ソウヘイ |
出版者・発行者 |
岩田書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
イワタ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,277p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-87294-555-3 |
ISBN |
4-87294-555-3 |
注記 |
文献:p271〜276 |
分類記号 |
386.8122
|
件名 |
神楽
|
内容紹介 |
岩手県花巻市の早池峰山麓を拠点とする「岳神楽」を対象とし、歴史的側面を充分に考慮したうえでの、現在的現象としての民俗芸能とそれをめぐる実践のありかたについて考察する。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811181086 |
目次 |
序章 目的と方法、および事例の概説 |
|
1 目的と方法/2 岳神楽の地理・歴史的背景/3 岳神楽の様式 |
|
第1部 舞の意味と力 |
|
第1章 鶏舞 |
|
1 所作の次第と空間構造/2 分析 |
|
第2章 翁舞 |
|
1 翁の観念/2 所作の次第と空間構造/3 分析 |
|
第3章 三番叟舞 |
|
1 三番叟の観念/2 所作の次第と空間構造/3 分析 |
|
第4章 八幡舞 |
|
1 八幡の観念/2 所作の次第と空間構造/3 分析 |
|
第5章 山の神舞 |
|
1 山の神の観念/2 所作の次第と空間構造/3 分析 |
|
第6章 岩戸開き舞 |
|
1 岩戸開き神話/2 所作の次第と空間構造/3 分析 |
|
式舞の構造 |
|
第2部 人々の実践 |
|
第7章 「上演」に根ざす岳神楽の近代 |
|
1 問題設定/2 近代における変容/3 演者における抵抗感と「感じ取ること」への信頼/4 「いまの上演」の相貌/5 神事執行の実践/6 結論 |
|
第8章 心的資源としての岳神楽 |
|
1 問題設定/2 地元コンテクスト/3 地元外コンテクスト/4 結論 |
|
第9章 「権現さん」の型と身体 |
|
1 権現と獅子頭/2 権現と早池峰山のイメージ・パターン/3 儀礼次第と空間の型/4 生活空間における実践/5 獅子頭と舞の喚起力/6 結論 |
|
第10章 上演の場 |
|
1 上演の場の時空/2 演者における身体技法と意味の受容/3 演じられている型の統一/4 環境の諸要素/5 上演の場の体験から、実践の再生産へ/6 演じられている型の相貌/7 主観的経験の力動性伝達のメディアとしての神楽/8 結論 |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる