検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009083916図書一般923.5/アラ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

金瓶梅研究

人名 荒木 猛/著
人名ヨミ アラキ タケシ
出版者・発行者 佛教大学
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 金瓶梅研究
シリーズ名 佛教大学研究叢書
シリーズ番号 6
タイトルヨミ キンペイバイ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ ブッキョウ ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 6
人名 荒木 猛/著
人名ヨミ アラキ タケシ
出版者・発行者 佛教大学思文閣出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ブッキョウ ダイガク/シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都/京都
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 8,477,7p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-7842-1442-6
ISBN 4-7842-1442-6
分類記号 923.5
件名 金瓶梅
内容紹介 中国4大奇書のひとつ「金瓶梅」。淫書と目され、本国の中国で永く禁書扱いされてきたこの小説を、成立した時代、素材と創作手法、作品に投影された史実など、さまざまな側面から考察する。
著者紹介 1947年富山県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。中国文学専攻。佛教大学文学部教授。著書に「反逆者の群像」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811178825
目次 第一部 『金瓶梅詞話』考
第一章 『金瓶梅』執筆時代の推定/第二章 『金瓶梅』の成立に関する一考察/第三章 『金瓶梅』と楊継盛
第二部 『金瓶梅』の素材と創作手法について
第一章 『金瓶梅』の素材(1)/第二章 『金瓶梅』の素材(2)/第三章 『金瓶梅』の素材(3)/第四章 『金瓶梅』の素材(4)/第五章 『金瓶梅』の創作手法(1)/第六章 『金瓶梅』の創作手法(2)
第三部 『金瓶梅』に投影された史実
第一章 『金瓶梅』に見える明代の用語について/第二章 『金瓶梅』第十七回に投影された史実/第三章 『金瓶梅』に描かれた役人世界とその時代/第四章 『金瓶梅』における諷刺/第五章 『金瓶梅』補服考
第四部 崇禎本『金瓶梅』考
第一章 新刻繡像批評『金瓶梅』(内閣文庫本)の出版書肆について/第二章 崇禎本『金瓶梅』各回冒頭詩詞について/第三章 崇禎本『金瓶梅』における五十三回より五十七回までについて/第四章 崇禎本『金瓶梅』における補筆について/附考 不登大雅文庫旧抄戯曲『金瓶梅』についての一所見



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。