検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009018417図書児童C448/ワタ/書庫研究用  ×
2 0009268756図書児童C448/ワタ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地図の「読み方」術

人名 渡辺 一夫/編
人名ヨミ ワタナベ カズオ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2009.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 地図の「読み方」術
サブタイトル 地図と歩こう調べよう
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
タイトルヨミ チズ ノ ヨミカタジュツ
サブタイトルヨミ チズ ト アルコウ シラベヨウ
シリーズ名ヨミ コドモ ノ カガク サイエンス ブックス
人名 渡辺 一夫/編
人名ヨミ ワタナベ カズオ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.4
ページ数または枚数・巻数 93p
大きさ 24cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-416-20916-5
ISBN 4-416-20916-5
分類記号 448.9
件名 地図
内容紹介 地図には、自然の様子だけでなく、人々の暮らしや、まちの歴史まであらゆる情報がつまっている。風景と地図を見比べて、地図上にある情報を読み解く方法を紹介する。地形図の利用術やしくみ、記号一覧なども収録。
著者紹介 1941年東京生まれ。青山学院大学卒業。出版社勤務を経て、フリーの編集ライター。著書に「地図をたのしもう」「トコトコ登山電車」「川をのぼろう石のふるさとさがし」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811178537
目次 1 景色と地図を見くらべよう
山の上からまちをみわたそう(岐阜県岐阜市)/鳥たちの目で景色が見られる/方位磁石で方位をたしかめよう/山の上からの景色は地図ではどの方位?/長さ250mを1cmでしるす2万5千分の1地形図/長さ100mを1cmでしるす1万分の1地形図/鎌倉を地図といっしょに散歩しよう(神奈川県鎌倉市)/鎌倉駅から段葛まで、地図にはどんな記号が?/地図にしるされた鶴岡八幡宮の境内/歩いているところの標高を地図で調べる/地図を道路の進行方向に向けて見ながら歩く/由比ケ浜海岸までの道で見た景色と記号/水路のまち京都、地図を持って歩こう(滋賀県大津市+京都府京都市)/調べよう、今も使われている100年前の水路/疏水の流路を2万5千分の1地形図でたしかめる/1万分の1地形図と蹴上から南禅寺の道へ/南禅寺から若王子神社まで、山のふもとの道/若王子橋から銀閣寺への道まで、みつけた景色と記号/京都市内で水力発電所を発見!(京都府京都市)/琵琶湖疏水記念館を出発、100mが1cmを実感しよう/市街地に水力発電所があった!/港が見える丘からなにが見える?(神奈川県横浜市)/標高40mの丘からの港の景色と方位/丘を下りて港まで歩いてみつけた景色と記号/シーバスから横浜港見物(神奈川県横浜市)/シーバスから景色を見るなら2万5千分の1地形図/ここでも、地図を逆さまにして見る/地図はすぐ古くなる?めまぐるしく変わる横浜港/4枚の地形図で、まちのうつり変わりさがし!/箱根の登山電車のひみつをさぐろう(神奈川県箱根町)/距離8.9km、標高差445mを上る登山電車/登山電車のトンネルと鉄橋の記号調べ/スイッチバックをしるす3か所の記号/地図にえがかれた急カーブ/終点強羅駅に逆向きに到着したひみつ/箱根でいちばん高い山、神山に登ろう(神奈川県箱根町)/標高差400mは、登るのはかんたん?/山道の小さなジグザグは地図にはしるされない/地図をノート代わりに使おう/山の斜面は平地よりも距離がある
2 地形図の利用術
高さと地形と傾斜を教えてくれる等高線/2万5千分の1地形図の等高線は10mおき/山の断面図をつくって傾斜を見る/東京、山の手と下町の地形がわかる/建物密集地にうもれた等高線/地形図で標高がわかるところ/知りたいことだけとりだそう/地図からお寺だけをとりだす/植生を色分けして調べる地域の変化/年をへても変化がないように見える農地/2枚の植生の色分け地図をくらべよう/旧版地図がまちの歴史を教えてくれる-1/旧版地図で調べる「お台場」の昔と今/「お台場」は砲台だった!/旧版地図がまちの歴史を教えてくれる-2/地図でわかる大きな道路が少ない鎌倉/鎌倉の道路は昔のままが多い!
3 地図調べ便利帳
三角点ってなに?/位置の測量に必要な基準点/天文観測からはじまった/水準点・電子基準点ってなに?/高さの基準の水準点/GPS衛星からの電波をうける電子基準点/2万5千分の1地形図のしくみ/1万分の1地形図のしくみ/縮尺とはなに?/距離が2倍になると、面積は?/面積は4倍になる!/<たしかめよう!>地形図の北と方位磁石の北/2万5千分の1地形図の記号一覧/1.建物に使う記号/2.土地の利用をあらわす記号/3.地図を利用するうえで目標となる記号/4.河川・湖・池などにかかわる記号/5.道路・鉄道とそれにかかわる記号/6.境界線の記号/7.等高線とそれにかかわる記号/8.測量や地図づくりに必要な記号/<たしかめよう!>1万分の1地形図の記号/<たしかめよう!>記号のうつり変わり/<たしかめよう!>小中学生がつくった地図記号/さらにくわしく「地図」を知りたい人に/1.国土地理院とは?/2.国土地理院への問い合わせの窓口/3.地形図の入手方法/4.地図の博物館と図書館/索引/この本で使用した国土地理院発行の地形図/あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 一夫
448.9 448.9
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。