書誌種別 |
図書 |
タイトル |
障がいと共に暮らす |
サブタイトル |
自立と社会連帯 |
シリーズ名 |
放送大学教材 |
タイトルヨミ |
ショウガイ ト トモ ニ クラス |
サブタイトルヨミ |
ジリツ ト シャカイ レンタイ |
シリーズ名ヨミ |
ホウソウ ダイガク キョウザイ |
人名 |
河野 正輝/編著
東 俊裕/編著
|
人名ヨミ |
カワノ マサテル ヒガシ トシヒロ |
出版者・発行者 |
放送大学教育振興会
/
[日本放送出版協会(発売)]
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/ニッポン ホウソウ シュッパン キョウカイ |
出版地・発行地 |
東京/[東京] |
出版・発行年月 |
2009.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
228p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-595-30920-5 |
ISBN |
4-595-30920-5 |
分類記号 |
369.27
|
件名 |
障害者福祉
|
内容紹介 |
福祉サービスの利用者、社会保障や社会福祉の専門職の他、社会福祉に関心をもつ人を対象に、障害者福祉論で通常取り扱われる対象・範囲を超えて、新しい障がい法の在り方にまで踏み込んで考察する。 |
著者紹介 |
1941年宮崎県生まれ。放送大学客員教授。熊本学園大学社会福祉学部教授。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811175320 |
目次 |
1 現代社会における障害 |
|
1.近代社会における「障害」の認識/2.第二次世界大戦後の日本における障害政策の歩み/3.現代の人権論からみた障害概念/4.まとめ |
|
2 障害者の権利条約 |
|
1.条約制定の経緯と特徴/2.障害の概念/3.差別の禁止と合理的配慮/4.日本の課題 |
|
3 障がい法の沿革と体系 |
|
Ⅰ 戦後の障害者福祉法制の歩み/1.福祉3法から福祉6法へ/2.措置から契約へ/Ⅱ 障害者福祉法制の将来像-「障がい法」/1.福祉モデルと市民権モデル/2.もう一度パラダイムの転換を/3.「障がい法」構想の根拠/4.「障がい法」の構想/5.「障がい法」の視点からみた障害者自立支援法の課題 |
|
4 教育の保障 |
|
1.はじめに/2.条約第24条の教育の概要/3.日本の障害児教育制度/4.日本の課題 |
|
5 医療の保障 |
|
1.医療保障の法制度/2.障害者への医療の保障/3.精神医療の構造と問題 |
|
6 就労の保障 |
|
1.社会福祉および労働市場の構造改革/2.障害者雇用促進法における就業支援/3.障害者自立支援法における就労支援/4.まとめ-構造改革とリハビリテーション |
|
7 雇用の促進 |
|
1.障害者の職業生活保障の理念/2.労働市場の構造と雇用の現状/3.職業リハビリテーション/4.まとめ-権利条約と働く権利 |
|
8 所得の保障 |
|
1.障がい者の所得保障の体系/2.障がい者に対する年金制度/3.障がい者に対する社会手当/4.まとめ-障がい者所得保障の方向性 |
|
9 最低生活の保護 |
|
1.生活保護制度の概要/2.生活保護の問題点/3.自立助長の意義と課題/4.まとめ |
|
10 障害福祉サービスの体系 |
|
1.福祉サービスの利用者/2.障害福祉サービスの種類・内容/3.自立支援医療費等と地域生活支援事業/4.サービス提供体制とサービスの質の確保/5.事業経営の準則と民間社会福祉事業に対する公的規制 |
|
11 サービス利用をめぐる権利と義務 |
|
1.サービス利用方式の種類-契約方式と措置方式/2.障害者自立支援法に基づくサービス利用の流れ/3.苦情解決と審査請求 |
|
12 サービスの費用負担 |
|
1.利用者による応能負担原則と応益負担原則/2.障害福祉サービスに要する費用(報酬単価)/3.障害福祉サービスの利用者負担と負担軽減措置/4.サービス費用の公費負担 |
|
13 アクセシビリティ |
|
1.障害者の権利条約(第9条)アクセシビリティ/2.社会生活基盤の偏った発展と社会的格差の増大/3.日本の課題 |
|
14 自立した生活と地域社会への統合 |
|
1.はじめに/2.本条の概要/3.障害者自立支援法の問題点 |
|
15 権利の擁護と救済 |
|
1.障害者の権利擁護の必要性/2.法定の権利擁護手段/3.権利擁護の新展開 |