検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009253287図書一般324.1/カワ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

民法学入門

人名 河上 正二/著
人名ヨミ カワカミ ショウジ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2009.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 民法学入門
サブタイトル 民法総則講義・序論
タイトルヨミ ミンポウガク ニュウモン
サブタイトルヨミ ミンポウ ソウソク コウギ ジョロン
人名 河上 正二/著
人名ヨミ カワカミ ショウジ
版次 第2版
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.4
ページ数または枚数・巻数 14,357p
大きさ 22cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-535-51648-9
ISBN 4-535-51648-9
分類記号 324.1
件名 民法-総則
内容紹介 社会生活において、民法はどのような機能を果たしているか。そして民法を「学ぶ」とはどういうことか。法科大学院の法学部生、法律の初学者向けにおくる民法学の基礎。民法の現代語化や法改正などに対応した第2版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811174320
目次 第1章 民法の意義と機能
1 判決を読む前に/2 事故の経緯/3 何が問題か?(契約責任と不法行為責任)/4 「契約責任」について/5 「不法行為責任」について/6 紛争処理のありかた/7 判決のその後/8 法化と日本人の法意識
第2章 民法における「権利」の意味
1 判決を読む前に/2 事件の経緯/3 問題の所在と裁判所の判断/4 「権利の濫用」の意味/5 権利の濫用の後始末/6 権利の形式と実質
第3章 「人の法」としての民法
1 判決を読む前に/2 事件の経緯/3 問題の所在と裁判所の判断/4 判決のその後/5 今日の法秩序における「人」と「人の法」
第4章 民法における権利の実現と「公序良俗」
1 判決を読む前に/2 事件の経緯など/3 問題の所在と裁判所の判断/4 「公序良俗」違反とは?/5 法律関係の真の当事者は?/6 二つの契約の関連性/7 不法原因給付とクリーン・ハンズの原則/8 判決と時代精神
第5章 民法を支配する「信義則」
1 判決を読む前に/2 事件の経緯/3 何が問題か?/4 裁判所の判断/5 どう考えるべきか?/6 契約法を支配する信義則-債務内容を中心に/7 その他の信義則の適用場面から/8 「信義則」はどこから来たか?
第6章 ローマ法の継受と「日本民法典」
1 はじめに/2 事件の経緯など/3 ヨーロッパにおけるローマ法の継受/4 「日本民法典」の生成/5 新憲法と家族法改正/6 日本的なもの?
第7章 民法規範の費用・便益(法の経済分析)
1 判決を読む前に/2 事案と裁判所の判断/3 本判決の意義とその後の変遷/4 法の経済分析の発想/5 契約法の経済分析から/6 「法と経済学」の可能性と限界
第8章 民法における一般法・特別法および法の解釈
1 判決を読む前に/2 事件の概要と裁判所の判断/3 問題の所在と理解/4 利息に関する一般法・特別法/5 一般法と特別法/6 法の解釈について
第9章 民法によって体現される憲法的価値
1 判決を読む前に/2 事件の経緯/3 裁判所の判断/4 問題/5 分析/6 民法と憲法規範
第10章 現代社会における民法
第1節 高齢化社会への対応/1 高齢化の現状/2 意思能力・判断能力衰退への支援/3 高齢者の契約を取り巻く法的環境整備/4 高齢者の生活/第2節 高度情報化への対応/1 情報化/2 高度情報化に伴う諸問題/3 電子取引と民法/4 小括/第3節 国際化/1 国際化/2 渉外的法律関係と国際私法/3 統一私法への動き
補講 問題の展開
1 錯誤と瑕疵担保責任/2 無権代理人が本人を他の相続人とともに共同相続した場合/3 占有改定と即時取得/4 不動産取引における当事者の意思・責任・信頼/5 不動産取引における背信的悪意者からの転得者/6 キャッシュカードの盗用と債権の準占有者に対する弁済/7 当事者間の公平と過失相殺の類推適用/8 製造物責任について/9 ガンの告知/10 不貞行為と配偶者からの慰謝料請求/11 有責配偶者からの離婚請求と破綻主義離婚/12 幼児の引渡と人身保護請求/13 非嫡出子の相続分
おわりに 民法のイメージ
1 壮大な人為的構築物/2 寄せ木細工のように互いに支えあう構造になっている/3 民法解釈の大道具・小道具/4 解釈論の展開と論理の運び/5 マトリックスとしての規範群/6 法的解決の部分性・限界性/7 全体と部分のフィードバック/8 最後に、もう一言



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。