検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010012482図書一般219.4/ヨシ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

熊本藩の地域社会と行政

人名 吉村 豊雄/編
人名ヨミ ヨシムラ トヨオ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 熊本藩の地域社会と行政
サブタイトル 近代社会形成の起点
タイトルヨミ クマモトハン ノ チイキ シャカイ ト ギョウセイ
サブタイトルヨミ キンダイ シャカイ ケイセイ ノ キテン
人名 吉村 豊雄/編   三澤 純/編   稲葉 継陽/編
人名ヨミ ヨシムラ トヨオ ミサワ ジュン イナバ ツグハル
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 8,412p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-7842-1458-7
ISBN 4-7842-1458-7
分類記号 219.4
件名 熊本藩
内容紹介 近世地域社会論を踏まえて熊本藩領内の地域社会像を描く。「覚帳」「町在」の分析から19世紀段階の近世行政システムの全容を解明し、近代行政の成立や地域近代化にどのような前提条件を準備することになったのかを解明する。
著者紹介 1948年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。熊本大学文学部教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811174233



目次


内容細目

本書の課題   3-14
稲葉 継陽/著
熊本藩政の成立と地域社会   初期手永地域社会論   15-54
稲葉 継陽/著
城下町の土地台帳にみる都市運営の特質   55-87
松崎 範子/著
海辺干拓地における村の組成   肥後国宇土郡亀崎新地亀尾村の事例   89-126
内山 幹生/著
日本近世における評価・褒賞システムと社会諸階層   一九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」の成立・編成と特質   127-199
吉村 豊雄/著
幕末維新期熊本藩における軍制改革と惣庄屋   201-258
木山 貴満/著
幕末維新期熊本藩の「在地合議体制」と政策形成   259-294
三澤 純/著
明治初年の藩政改革と地域社会運営の変容   藩から県への「民政」の転回   295-350
上野平 真希/著
近世地方役人から近代区町村吏へ   地方行政スタッフの明治継新   351-398
今村 直樹/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。