検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009238775図書一般210.47/ハセ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中近世移行期における村の生存と土豪

人名 長谷川 裕子/著
人名ヨミ ハセガワ ヤスコ
出版者・発行者 校倉書房
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中近世移行期における村の生存と土豪
シリーズ名 歴史科学叢書
タイトルヨミ チュウキンセイ イコウキ ニ オケル ムラ ノ セイゾン ト ドゴウ
シリーズ名ヨミ レキシ カガク ソウショ
人名 長谷川 裕子/著
人名ヨミ ハセガワ ヤスコ
出版者・発行者 校倉書房
出版者・発行者等ヨミ アゼクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 396p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7517-4060-6
ISBN 4-7517-4060-6
分類記号 210.47
件名 日本-歴史-室町時代村落-歴史
内容紹介 戦国期から江戸時代前期にかけての生存すら困難な時代、生き抜くための主体は「村」という社会集団であった。当該期に「村の生存」をめぐって形成された社会システムを解明するため、土豪の活動や存在について分析する。
著者紹介 1972年千葉県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程退学。同大学兼任講師。共編著に「中世・近世土地所有史の再構築」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811172981
目次 序章 本書の視角と構成
第一節 本書の視角/第二節 本書の構成
第一部 土豪の融通と村の生存
第一章 居住形態にみる土豪と村
第一節 獅子浜村の地域景観/第二節 獅子浜村の有力家/第三節 獅子浜村のなかの植松家と増田家
第二章 土豪の土地所有と村
第一節 江戸時代前期における井戸村氏の土地所有/第二節 土地所有をめぐる訴訟/第三節 天正十九年の「作職書上」にみえる土地所有/第四節 井戸村氏の土地所有の性格と太閤検地
第三章 土豪の融通と在地徳政構造
第一節 村による耕地の当知行-村の領域化/第二節 下級土地所有の実態-加持子と作得/第三節 在地徳政の構造-本来的徳政要求意識
第四章 売券・借用状にみる土豪の融通
第一節 中近世移行期の土地所有研究と売券・借用状/第二節 売券・借用状の契約内容とその意味/第三節 土豪の土地所有と融通の構造
第五章 人身売買にみる土豪の融通
第一節 生命維持のための下人契約/第二節 村の生存と被官契約/第三節 土豪の被官組織と二つの土豪類型について
第二部 村の生存と中近世移行期社会
第六章 地域権力家中の形成とその背景
第一節 家中内矛盾の表出/第二節 家中相論の原因と家中の成立/第三節 家中の分裂と再結成
第七章 土豪同名中の形成・構造とその機能
第一節 同名中の構造/第二節 同名中の成立と機能/第三節 同名中の掟と動員
第八章 土豪の生態と村・大名
第一節 土豪の金融活動と融通・収取構造/第二節 土豪の諸生業と大名領国経済/第三節 大名領国における土豪の機能/付論 深谷幸治著『戦国織豊期の在地支配と村落』(校倉書房、二〇〇三年)によせて
第九章 村の生存における土豪の機能
第一節 漁村の生業と津元・網子/第二節 不漁・飢饉時の津元と網子/補論1 中世・近世土地所有史の現在/補論2 村・土豪・地域権力研究の軌跡



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 村落-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。