検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009293564図書一般163.1/タカ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

富士山御師の歴史的研究

人名 高埜 利彦/監修
人名ヨミ タカノ トシヒコ
出版者・発行者 山川出版社
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 富士山御師の歴史的研究
タイトルヨミ フジサン オシ ノ レキシテキ ケンキュウ
人名 高埜 利彦/監修   甲州史料調査会/編
人名ヨミ タカノ トシヒコ コウシュウ シリョウ チョウサカイ
出版者・発行者 山川出版社
出版者・発行者等ヨミ ヤマカワ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 19,399p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-634-52014-1
ISBN 4-634-52014-1
分類記号 163.1
件名 富士講
内容紹介 江戸時代、富士山参詣者を宿泊させて山頂に導いた「御師」。その御師の家が多く集まる集落のひとつ、現在の山梨県富士河口湖町を主な対象に、御師の家に残る史料を調査し、富士山御師についての歴史的な研究をまとめる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811172969



目次


内容細目

富士山御師三浦家とその由緒   彦根井伊家との関係を中心に   5-41
酒入 陽子/著
川口御師と檀那・檀那場   寛文期の檀那帳を中心に   43-77
小宮山 敏和/著
川口村における富士山御師の成立とその活動   79-116
西田 かほる/著
富士山御師の経営活動   川口村での宿泊業と檀那場廻りについての考察   117-136
青柳 周一/著
川口御師と川口村念仏講   137-151
澤 博勝/著
川口御師と菩提寺   153-183
田中 潤/著
近代初頭における川口御師の生業変容をめぐって   それは「退化の百年」だったか   185-214
谷本 晃久/著
御師町の町並と住居   近世御師住居の成立と展開   215-252
伊藤 裕久/著
現秩序尊重原則からみた川口御師と文書   古文書学と記録史料学のはざまに   253-278
山本 英二/著
富士講成立以前の富士信仰   吉田御師所蔵の作法書をもとに   281-322
堀内 眞/著
富士山御師の活動と陰陽師編成   吉田口御師の動向をめぐって   323-339
菅野 洋介/著
中世後期から近世前期における富士山村山口の登山者   『冨士山檀記』を中心に   341-393
菊池 邦彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

163.1 163.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。