蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009237280 | 図書一般 | 361.4/アン09/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
コミュニティ心理学への招待
|
人名 |
安藤 延男/著
|
人名ヨミ |
アンドウ ノブオ |
出版者・発行者 |
新曜社
|
出版年月 |
2009.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
コミュニティ心理学への招待 |
サブタイトル |
基礎・展開・実践 |
タイトルヨミ |
コミュニティ シンリガク エノ ショウタイ |
サブタイトルヨミ |
キソ テンカイ ジッセン |
人名 |
安藤 延男/著
|
人名ヨミ |
アンドウ ノブオ |
出版者・発行者 |
新曜社
|
出版者・発行者等ヨミ |
シンヨウシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,234p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7885-1143-9 |
ISBN |
4-7885-1143-9 |
注記 |
文献:p219〜225 |
分類記号 |
361.4
|
件名 |
コミュニティ心理学
|
内容紹介 |
人と社会の現実の問題にとりくみ、変革しつつ研究する実践の学、コミュニティ心理学。その沿革、理論・方法と具体的展開を、著者自身の実践をとおして解説する。 |
著者紹介 |
1929年大分県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。西南女学院大学学長。九州大学名誉教授、福岡県立大学名誉教授。専門分野は、教育心理学、コミュニティ心理学。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811171756 |
目次 |
第Ⅰ部 コミュニティ心理学の基礎 |
|
第1章 コミュニティ心理学の特色/第2章 コミュニティ心理学の研究法/第3章 コミュニティ・アプローチの特色と過程 |
|
第Ⅱ部 地域メンタルヘルス |
|
第4章 コミュニティ・ケア/第5章 地域メンタルヘルス/第6章 第一次予防としての「児童の健全育成」/第7章 子育て支援のネットワークづくりと行政管理的対策 |
|
第Ⅲ部 ボランティアと電話相談 |
|
第8章 危機介入法/第9章 ボランティアによる相談・助言システム/第10章 いのちの電話/第11章 「ボランティア」の効用と限界/第12章 社会資源の活用 |
|
第Ⅳ部 学校組織への接近 |
|
第13章 学校コンサルテーション/第14章 学校教育組織の変革/第15章 学校教育組織へのエコ・システミックな支援/第16章 大学環境とコミュニティ・アプローチ/第17章 最近の留年問題に関する一考察/第18章 大学中途退学に関する一考察 |
|
第Ⅴ部 行政の政策決定と専門家の役割 |
|
第19章 行政の政策決定と専門家の役割/附章 わが国のコミュニティ心理学 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる