検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009211657図書一般372.35/マエ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

私立学校からみる近代フランス

人名 前田 更子/著
人名ヨミ マエダ ノブコ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 私立学校からみる近代フランス
サブタイトル 19世紀リヨンのエリート教育
タイトルヨミ シリツ ガッコウ カラ ミル キンダイ フランス
サブタイトルヨミ ジュウキュウセイキ リヨン ノ エリート キョウイク
人名 前田 更子/著
人名ヨミ マエダ ノブコ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 5,256,37p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8122-0912-7
ISBN 4-8122-0912-7
注記 文献:巻末p8〜36
分類記号 372.35
件名 フランス-教育私立学校-歴史中等教育-歴史
内容紹介 絹織物の都リヨンにおいて私立中等学校はどのような役割を担っていたのか。社会的ニーズとの関連において検討し、19世紀フランスの公教育システムの形成・変容過程を地域社会から考察する。
著者紹介 1973年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。明治大学政治経済学部専任講師。2000〜03年にフランスのリヨン・リュミエール第2大学博士課程在籍。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811168453
目次 第1章 教育者団体ユニヴェルシテの特徴と限界
第1節 帝国ユニヴェルシテの制度的変遷/第2節 「中等教育の自由」論争とユニヴェルシテ/第3節 為政者にとってのユニヴェルシテ/第4節 ユニヴェルシテ内部からの反発-思想の自由を求めて
第2章 私立中等学校の制度的位置と基本的性格
第1節 私立中等学校の制度的位置/第2節 私立中等学校の数的推移/第3節 リヨンの私立中等学校とユニヴェルシテ行政/第4節 経営問題と存続年数
第3章 リヨン社会のなかの学校
第1節 比較的低額の学費/第2節 家庭的な教育環境/第3節 学校の地理的分布/第4節 教育の内容/第5節 宗教教育の重視/第6節 バカロレアを求めて-世俗系私立中等学校の変容
第4章 私立中等学校長とリヨン教育協会
第1節 「ラテン語税」の法的規定と社会的機能/第2節 校長とリヨン社会/第3節 「ラテン語税」廃止運動とリヨン教育協会/第4節 教育の改善・発展を目指すアソシアシオン
第5章 カトリック系私立中等学校の発展とその理由
第1節 経営母体の三類型と大規模校の設立状況/第2節 教育内容の多様性/第3節 就学の形態/第4節 エリート・キリスト教徒の育成
第6章 学校を支える人的ネットワーク
第1節 教師/第2節 生徒とその親/第3節 卒業生/第4節 修道会規制政策への学校側の対応



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.35 372.35
フランス-教育 私立学校-歴史 中等教育-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。