書誌種別 |
図書 |
タイトル |
行政法読本 |
タイトルヨミ |
ギョウセイホウ ドクホン |
人名 |
芝池 義一/著
|
人名ヨミ |
シバイケ ヨシカズ |
出版者・発行者 |
有斐閣
|
出版者・発行者等ヨミ |
ユウヒカク |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
29,434p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-641-13047-0 |
ISBN |
4-641-13047-0 |
分類記号 |
323.9
|
件名 |
行政法
|
内容紹介 |
行政法の制度と理論について、コンパクトで平易な説明、および多少の分析や解釈を加えたテキスト。前半は行政法総論、後半は行政救済法に当たる領域を取り上げる。 |
著者紹介 |
1945年和歌山県生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科教授。著書に「市民生活と行政法」「行政救済法講義」「行政法総論講義」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811166844 |
目次 |
第1講 行政と行政法 |
|
Ⅰ 行政とは何か/Ⅱ 行政と立法および司法との関係/Ⅲ 行政法とは何か/Ⅳ 行政法の存在形式(法源)/Ⅴ 行政法の分類/Ⅵ 行政法の重要性/Ⅶ 行政法の内容的特質 |
|
第2講 行政活動の種別 |
|
Ⅰ 公行政と私行政/Ⅱ 対外的行為と内部的行為/Ⅲ 権力的行為と非権力的行為/Ⅳ 法行為と事実行為/Ⅴ 行政立法,行政処分,行政契約,行政指導など/Ⅵ 規制行政と給付行政/Ⅶ 授益行為と侵害行為 |
|
第3講 行政活動の主体と組織 |
|
Ⅰ 行政活動の主体/Ⅱ 行政組織の構成/Ⅲ 行政上の事務処理の方式 |
|
第4講 法治主義(法による行政)・信頼保護 |
|
Ⅰ 行政活動の枠ないし限界としての権利と法/Ⅱ 法治主義(法による行政)/Ⅲ 法治主義の内容/Ⅳ 法律の留保の原則/Ⅴ 違法性/Ⅵ 法治主義を保障する制度/Ⅶ 権利の尊重と信頼保護 |
|
第5講 行政裁量 |
|
Ⅰ 行政裁量/Ⅱ 要件裁量・効果裁量と行政裁量が認められる理由/Ⅲ 行政裁量と司法審査/Ⅳ 行政裁量の司法審査の基準と方法 |
|
第6講 行政規範の制定(行政立法) |
|
Ⅰ 行政規範とは何か/Ⅱ 行政規範の種類と形式/Ⅲ 行政規範についての法律の委任と法的拘束力/Ⅳ 行政規範についての法律の委任のあり方/Ⅴ 包括的委任の禁止/Ⅵ 政省令の制定の限界/Ⅶ 政省令の制定の手続/Ⅷ 法規に着目した議論/Ⅸ 条例/Ⅹ 通達(行政内部規範) |
|
第7講 行政処分の概念と成立過程 |
|
Ⅰ 行政法制における行政処分概念の重要性/Ⅱ 行政処分とはどのような行為か/Ⅲ 行政処分の成立過程 |
|
第8講 行政処分の効力 |
|
Ⅰ 行政処分の成立と効力の発生/Ⅱ 行政処分の効力/Ⅲ 行政処分の当然無効 |
|
第9講 行政処分の変更(職権取消しと撤回) |
|
Ⅰ 行政処分の変更可能性/Ⅱ 行政処分の取消し/Ⅲ 行政処分の撤回 |
|
第10講 行政による強制 |
|
Ⅰ 行政上の強制執行/Ⅱ 行政上の即時強制 |
|
第11講 行政上の制裁 |
|
Ⅰ 行政上の制裁/Ⅱ 行政上の制裁の種別/Ⅲ 行政サービスの提供の拒否/Ⅳ 公表 |
|
第12講 行政指導 |
|
Ⅰ 行政指導とはどのようなものか/Ⅱ 行政指導が行われる理由/Ⅲ 行政指導の法的取扱い/Ⅳ 行政指導に対する国民の求め/Ⅴ 地方公共団体の行政指導(要綱行政) |
|
第13講 行政計画 |
|
第14講 行政契約 |
|
第15講 行政調査 |
|
補講 届出 |
|
第16講 行政統制の諸制度 |
|
第17講 行政手続 |
|
Ⅰ 行政手続の概念・種別・有用性/Ⅱ 行政手続法の目的規定と適用除外/Ⅲ 行政手続法上の具体的仕組み/Ⅳ その他の行政手続 |
|
第18講 情報公開と個人情報保護 |
|
Ⅰ 民主主義の制度としての情報公開制度/Ⅱ 情報公開制度の基本理念/Ⅲ 開示請求の対象になる行政文書/Ⅳ 行政機関の長の開示義務/Ⅴ 不開示情報/Ⅵ 開示の過程/Ⅶ 情報公開と情報提供/Ⅷ 個人情報保護 |
|
第19講 行政不服審査(行政不服申立て) |
|
第20講 行政救済と行政訴訟 |
|
Ⅰ 行政救済/Ⅱ 行政訴訟の諸形式/Ⅲ 各行政訴訟の相互関係 |
|
第21講 取消訴訟の提起 |
|
Ⅰ 行政の義務と責務/Ⅱ 訴訟要件/Ⅲ 裁判所の地域管轄/Ⅳ 行政処分(処分性)/Ⅴ 原告適格/Ⅵ 訴えの客観的利益 |
|
第22講 取消訴訟の審理と判決 |
|
Ⅰ 審理の対象/Ⅱ 判決の種類/Ⅲ 判決の効力/Ⅳ 事情判決 |
|
第23講 その他の行政訴訟 |
|
Ⅰ 無効確認訴訟/Ⅱ 不作為の違法確認訴訟/Ⅲ 義務付け訴訟/Ⅳ 差止訴訟/Ⅴ 当事者訴訟/Ⅵ 確認訴訟/Ⅶ 民事訴訟/Ⅷ 客観訴訟とくに住民訴訟 |
|
第24講 行政事件における仮の救済 |
|
Ⅰ 「仮の救済」とは何か/Ⅱ 行政事件における仮の救済の制度/Ⅲ 取消訴訟における仮の救済/Ⅳ 義務付け訴訟および差止訴訟における仮の救済/Ⅴ 行政事件における仮処分の制限 |
|
第25講 公権力の行使と国家賠償責任 |
|
Ⅰ 公権力無責任原則と国家賠償法/Ⅱ 公権力行使責任の性質/Ⅲ 国家賠償法1条1項の適用範囲/Ⅳ 公権力行使責任の要件/Ⅴ 規制制限の不行使による国家賠償責任/Ⅵ 公務員個人の賠償責任/Ⅶ 公権力行使責任の主体 |
|
第26講 営造物の設置・管理と国家賠償責任 |
|
Ⅰ 営造物管理責任/Ⅱ 営造物管理責任の性質/Ⅲ 国家賠償法2条1項の適用範囲/Ⅳ 「設置・管理の瑕疵」/Ⅴ 水害と国家賠償責任/Ⅵ 営造物管理責任の主体 |
|
第27講 損失補償 |
|
Ⅰ 損失補償とは何か/Ⅱ 損失補償の法的根拠/Ⅲ 損失補償が認められるための要件/Ⅳ 損失補償の額/Ⅴ 損失補償の義務者と補償額に関する訴訟の方法 |