検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009033879図書一般316.823/ウタ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マレーシアにおける多民族混住の構図

人名 宇高 雄志/著
人名ヨミ ウタカ ユウシ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マレーシアにおける多民族混住の構図
サブタイトル 生活空間にみる民族共存のダイナミズム
タイトルヨミ マレーシア ニ オケル タミンゾク コンジュウ ノ コウズ
サブタイトルヨミ セイカツ クウカン ニ ミル ミンゾク キョウゾン ノ ダイナミズム
人名 宇高 雄志/著
人名ヨミ ウタカ ユウシ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 398p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-7503-2936-9
ISBN 4-7503-2936-9
注記 文献:p394〜396
分類記号 316.8239
件名 民族問題-マレーシア住居
内容紹介 マレーシアを対象に、多民族社会における民族混住に注目し、そのありようを決定する仕組みを見いだすとともに、安定的に多民族社会を受けとめることが可能な地域や建築空間を構築する方法を探る。
著者紹介 1969年兵庫県生まれ。京都大学大学院修了。兵庫県立大学環境人間学部准教授。博士(工学)。専門は建築学。著書に「住まいと暮らしからみる多民族社会マレーシア」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811164579
目次 序論 多民族混住:マレーシアへの視座
1.記述の対象としてのマレーシア/2.研究の過程と方法/3.本論の構成
第1部 多民族国家の成立と多民族混住:国土と地域
第1章 植民地開発と植民都市の完成
1.マレー半島における植民地開発と都市/2.英領マラヤにおける植民地の完成と高原避暑地/3.高原避暑地空間の変転と土着化:ペナンヒルの場合/4.独立以降の高原避暑地/5.小結:高原避暑地をめぐるまなざしの変転
第2章 独立以降の国土開発過程における混住社会
1.独立前後の民族関係と地域空間/2.マレー優先政策と国土再編/3.国土開発の軌跡と動向/4.独立以降の民族混住社会の出現と人口移動/5.小結:混住社会の出現
第3章 多民族国家と建築デザインの展開
1.国民文化政策と建築/2.建築デザインの展開過程/3.多民族国家を彩るもうひとつの視点/4.小結:主義と様式からの離脱とアーバニズム
第2部 生活空間からみた多民族混住:近隣空間と住戸
第4章 村落空間における多民族混住とその変容
1.マレー農村における生活空間/2.事例1-地域開発におけるマレー農村の変容と文化:SK村の場合/3.事例2-村落空間にみる民族混住と民族間の社会関係:RB村の場合/4.小結:マレー農村-国民文化のあらわれとして
第5章 市街地における高密度な多民族混住
1.ペナン州ジョージタウン:「東洋の真珠」の多民族混住/2.ジョージタウンの都市形成過程/3.ジョージタウンの都心部における多民族居住の状況/4.市場、街路、宗教施設/5.ショップハウス/6.「民族界隈」:ジョージタウンのリトルインディアにみる民族性/7.変貌する都市空間と民族関係:家賃統制令の撤廃/8.小結:変貌する都市居住地と多民族混住
第6章 郊外住宅団地における民族混住
1.住宅団地の民族混住:民族融和のひとつの解答/2.住宅団地開発と多民族混住の展開/3.住宅団地の計画手法と多民族混住/4.ジョホールバル都市圏の住宅団地での多民族混住の実態/5.ある住宅団地(SS団地)での多民族混住の実態/6.SS団地の住戸空間にみる民族性/7.団地居住者の民族ごとにみた居住環境評価/8.小結:住宅団地における民族混住と民族融和
第3部 多民族混住の過去・現在・未来
第7章 多様な過去と未来を共有する:保存された文化と空間をめぐって
1.文化遺産の「発見」/2.世界遺産登録への取り組みの過程/3.アチェモスクの保存と開発をめぐって/4.多元文化社会における文化遺産の保存に向けて/5.小結:多民族社会における文化遺産の保全
第8章 それぞれの多民族混住:多様な視点と多民族社会
1.多民族混住の日常から/2.多民族混住の裂け目:日常における異民族間のコンタクト/3.民族性の濃度とそれぞれの選択/4.民族関係:統合原理「ソリアルグリュー」と間合い感覚/5.国民意識の高まり:ビジョンを共有すること/6.ガバナンスの姿:寛容と非寛容のはざまで/7.それぞれのマレーシア:さらなる多元性へ
結論 マレーシア:多民族混住のこれから
1.多民族混住社会の形成の経緯:国土開発、民族融和、多民族混住/2.多民族混住と生活空間/3.新しい時代に向けて:多民族混住のこれから



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民族問題-マレーシア 住居
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。