蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009001223 | 図書児童 | C818/イノ/ | 書庫 | 研究用 |
× |
2 |
0009206012 | 図書児童 | C818/イノ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
方言と地図 |
サブタイトル |
あったかい47都道府県の言葉 |
シリーズ名 |
ピクチャーコミュニケーション |
タイトルヨミ |
ホウゲン ト チズ |
サブタイトルヨミ |
アッタカイ ヨンジュウナナ トドウ フケン ノ コトバ |
シリーズ名ヨミ |
ピクチャー コミュニケーション |
人名 |
井上 史雄/監修
冬野 いちこ/絵
|
人名ヨミ |
イノウエ フミオ フユノ イチコ |
出版者・発行者 |
フレーベル館
|
出版者・発行者等ヨミ |
フレーベルカン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
84p |
大きさ |
24×24cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-577-03663-1 |
ISBN |
4-577-03663-1 |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
|
内容紹介 |
心に響くふるさとの言葉、方言。方言のなりたちや豆知識、47都道府県のご当地自慢の方言を、楽しいイラスト、理解をより深める地図とともに紹介します。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811164040 |
目次 |
方言をグループに分けると |
|
この本の使い方 |
|
●おもしろ方言、わかるかな? |
|
地域の中で育つ方言/気候を表す豊かな方言 |
|
●方言も、人といっしょに旅をする |
|
旅のあとを残した言葉「さつまいも」/移り住んだ人々が伝えた言葉/船が運んだ言葉 |
|
●「めだか」の方言・今むかし |
|
江戸時代の「めだか」の方言/共通語化する方言/昭和の「めだか」の方言 |
|
●大阪の文化と東京の文化 |
|
大阪の「豚まん」と東京の「肉まん」/西の丸餅と東の角餅/西の「おる」と東の「いる」/関西の「ハイカラ」と関東の「たぬき」 |
|
●西の方言と東の方言 |
|
西の「おそろしい」「こわい」と東の「おっかない」/中部地方の「おそがい」/江戸時代の「おそろしい」は?/西の「からい」と東の「しょっぱい」 |
|
●波紋のように広がる言葉 |
|
江戸時代の「かたつむり」の方言は?/「かえる」は、お国ことばでなんと言う? |
|
●「じゃんけん」の方言 |
|
「おにごっこ」の方言 |
|
●牛の鳴き声「もー」の方言 |
|
すずめの鳴き声「ちゅんちゅん」の方言 |
|
●新しく生まれる方言 |
|
・動物の方言 |
|
●ご当地の方言自慢-47都道府県別- |
|
東部方言/・虫の方言/西部方言/・花や草の方言/琉球方言 |
|
さくいん |
|
北海道 |
|
青森県 |
|
岩手県 |
|
秋田県 |
|
山形県 |
|
宮城県 |
|
福島県 |
|
茨城県 |
|
栃木県 |
|
群馬県 |
|
埼玉県 |
|
千葉県 |
|
東京都 |
|
神奈川県 |
|
山梨県 |
|
長野県 |
|
静岡県 |
|
新潟県 |
|
富山県 |
|
石川県 |
|
福井県 |
|
岐阜県 |
|
愛知県 |
|
三重県 |
|
和歌山県 |
|
滋賀県 |
|
京都府 |
|
大阪府 |
|
奈良県 |
|
兵庫県 |
|
鳥取県 |
|
島根県 |
|
岡山県 |
|
広島県 |
|
山口県 |
|
徳島県 |
|
香川県 |
|
愛媛県 |
|
高知県 |
|
福岡県 |
|
佐賀県 |
|
長崎県 |
|
熊本県 |
|
大分県 |
|
宮崎県 |
|
鹿児島県 |
|
大隅諸島 トカラ列島(鹿児島県) |
|
奄美諸島(鹿児島県) |
|
沖縄諸島(沖縄県) |
|
先島諸島(沖縄県) |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる