検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009032368図書一般521/オオ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本建築史序説

人名 太田 博太郎/著
人名ヨミ オオタ ヒロタロウ
出版者・発行者 彰国社
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本建築史序説
タイトルヨミ ニホン ケンチクシ ジョセツ
人名 太田 博太郎/著
人名ヨミ オオタ ヒロタロウ
版次 増補第3版
出版者・発行者 彰国社
出版者・発行者等ヨミ ショウコクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 22,377p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-395-01231-2
ISBN 4-395-01231-2
分類記号 521
件名 日本建築-歴史
内容紹介 簡略に日本建築史の大要を述べた概説書。日本建築の特質を挙げた後、古代から中世、近世へと至る日本建築史の要点を抽出して叙述する。日本建築史関係の文献についても、著者が重要と考えるものを選び出し、解説を加える。
著者紹介 1912〜2007年。東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。同大学名誉教授。九州芸術工科大学長、武蔵学園長、文化財建造物保存技術協会理事長などを務めた。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811161152
目次 Ⅰ 日本建築の特質
一 日本の自然と社会/二 外来文化の受容と伝統の維持/三 日本人の建築観/四 日本建築の材料と構造/五 日本建築の意匠
Ⅱ 日本建築史序説
古代/一 竪穴と高床/二 神社建築の発生/三 仏教建築の伝来/四 仏教建築の発展/五 密教建築の特徴/六 神社建築の発達/七 浄土教建築の流行/八 建築様式の日本化/九 造寺司と木工寮/一〇 寝殿造の完成/中世/一一 大仏様と重源/一二 禅宗様の伝来/一三 禅宗建築の発展/一四 和様の伝統/一五 新様式と和様/一六 建築業者の座/一七 中世建築の構造と意匠/一八 寝殿造から書院造へ/一九 地方建築界の興隆/近世/二〇 新しい建築、新しい生産様式/二一 城郭建築の勃興/二二 書院造の発達/二三 茶室の発生/二四 書院造の普及/二五 近世の工匠/二六 都市の発達/二七 市民社会の建築/二八 町家と農家/二九 洋風建築の伝来
Ⅲ 日本建築史の文献
一 論著目録/二 概説書/三 シナ・朝鮮との関係/四 術語解説/五 建造物の目録と図録/六 構造と意匠/七 建築生産/八 住宅建築(一)/九 住宅建築(二)/一〇 茶室と民家/一一 神社建築/一二 寺院建築(一)/一三 寺院建築(二)/一四 寺院建築(三)/一五 城郭および都市/一六 学校・劇場その他/一七 明治建築/一八 保存問題/一九 史料の探し方
Ⅳ 続日本建築史の文献
一 論著目録/二 概説書(二分野以上にわたる諭文集を含む)/三 シナ・朝鮮/四 術語解説/五 建造物の目録と図録/六 構造と意匠(建築の部分、木割を含む)/七 建築生産/八 住宅建築(一)/九 住宅建築(二)/一〇 茶室と民家/一一 神社建築(近世社寺建築報告書は省略)/一二 寺院建築(一)/一三 寺院建築(二)/一四 寺院建築(三)/一五 城郭および都市(農村集落も含む。ただし集落町並調査報告書は省略)/一六 その他/一七 明治建築/一八 保存問題/一九 辞典・年表/二〇 建築史学史/二一 国宝・重要文化財建造物修理工事報告書目録補遺(昭和四十四年以後、県別)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太田 博太郎
521 521
日本建築-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。