検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008886855図書一般L757/タカ09/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

伝承デザイン資料集成日本のしるし 第1巻  家のしるし 

人名 高橋 正人/著
人名ヨミ タカハシ マサト
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2009.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 伝承デザイン資料集成日本のしるし 第1巻  家のしるし 
タイトルヨミ デンショウ デザイン シリョウ シュウセイ ニホン ノ シルシ イエ ノ シルシ 
人名 高橋 正人/著
人名ヨミ タカハシ マサト
復刻
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.1
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 31cm
価格 ¥11600
セット価格 全5巻セット¥58000
ISBN 978-4-284-40111-1
ISBN 4-284-40111-1
注記 底本:日本のしるし 1 新装版(岩崎美術社 1986年刊)
注記 布装
注記 文献:p138〜143
分類記号 757
件名 図案シンボルマーク
件名 紋章
内容紹介 中世から現代にいたる日本の商家・諸職・武家で用いられてきた「しるし」=マーク・シンボルなどのうち、欧風化の影響をうけていないものにつき、視覚コミュニケーションの立場から分類し、その特質を解明する。
著者紹介 1912年高知市生まれ。東京高等師範学校卒。東京教育大学名誉教授、ヴィジュアルデザイン研究所長。著書に「視覚デザインの原理」「探訪日本のしるし」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811153166
目次 ●●カラー目次
のれん印/蔵印/看板・道具のしるし/道具のしるし
●●グラビア目次
奄美高倉のしるし/のれん印/蔵印/土蔵入口のしるし/土蔵窓のしるし/土蔵扉のしるし/壁印/破風のしるし/棟の端のしるし/煙出しのしるし/棟の胴のしるし/袖うだつのしるし/その他建築のしるし/戸袋のしるし/肘木のしるし/瓦印/看板のしるし/道具のしるし/障子のしるし/つくりもの目印/提灯箱・提灯のしるし/掛行灯・外灯のしるし
●●本文目次
家のしるしの機能的意味
原始的記号
めくら帳/木印/与那国島ヤーハン/奄美高倉のしるし
のれん印
のれん/初期ののれんとその後の変化/水引のれん/長のれん・日除/のれんの色/室町・江戸初期ののれん印/初期のれん印の特徴/江戸初期諸業種とのれん印/江戸中期以後諸店のれん印とその特徴/現存ののれん印
蔵印
蔵印の形式/江戸・関東の蔵印/京阪その他の蔵印/現存の蔵印/土蔵入口・窓・扉のしるし
土蔵以外の建築のしるし
漆喰壁印/現存の壁印/破風のしるし/棟のしるし/袖うだつのしるし/その他建築のしるし
瓦印
瓦印の形式/各地の瓦印とその特徴
看板その他のしるし
看板/道具のしるし/障子・旗/つくりもの目印/行灯・外灯
●参考文献
祈願・呪術のしるし
扁額/小絵馬/立体奉納物/墓のしるし/護符・宝印/魔除け/入墨
●参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 正人
757 757
図案 シンボルマーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。