蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0107332280 | 雑誌一般 | 51// | 2F自然 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
VOL.50_NO.3:2021WINTER |
刊行情報:発行日 |
20210125 |
出版者 |
岩波書店 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999820767774 |
巻号名 |
VOL.50_NO.3:2021WINTER |
刊行情報:発行日 |
20210125 |
特集記事 |
公害資料館の現代的意義と課題 |
出版者 |
岩波書店 |
目次
1 |
リレー・エッセイ
|
1 |
電力を「つくる責任,つかう責任」 ページ:1
原科幸彦
|
2 |
<特集1>公害資料館の現代的意義と課題
|
1 |
公害経験継承の課題 ページ:2
清水万由子
|
2 |
公害資料館ネットワークにおける協働の力 ページ:9
林美帆
|
3 |
公害資料の収集と解釈における論点 ページ:16
清水善仁
|
4 |
教育資源としての公害資料館 ページ:23
安藤聡彦
|
5 |
「困難な過去」から「地域の価値」へ ページ:30
除本理史
|
6 |
倉敷市水島における環境学習のまちづくり ページ:37
藤原園子
|
7 |
水俣病を語り継ぐ朗読活動 ページ:40
川尻剛士
|
3 |
<特集2>東日本大震災と原発事故<シリーズ42>原子力発電の後始末
|
1 |
原子力発電が残した負の遺産処理に向けて ページ:42
大島堅一
|
2 |
福島第一原発廃炉計画の批判的検討 ページ:45
筒井哲郎
滝谷紘一
|
3 |
ALPS処理汚染水問題が問いかけるもの ページ:51
満田夏花
|
4 |
放射性廃棄物問題の全容と課題 ページ:57
茅野恒秀
|
5 |
行き詰まる再処理・核燃料サイクル ページ:63
松久保肇
大島竪一
|
4 |
会議動向
|
1 |
第5回「原発と人権」全国研究・市民交流集会inふくしまオンラインプレシンポジウム ページ:69
羽島有紀
|
5 |
書評
|
1 |
大塚健司著『中国水環境問題の協働解決論-ガバナンスのダイナミズムへの視座』 ページ:70
礒野弥生
|
2 |
菅野拓著『つながりが生み出すイノベーション-サードセクターと創発する地域』 ページ:71
関耕平
|
6 |
英文目次・編集後記
|
内容細目
-
公害資料館の現代的意義と課題
-
-
東日本大震災と原発事故<シリーズ42>原子力発電の後始末
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる