書誌種別 |
図書 |
タイトル |
自己心理学 3 健康心理学・臨床心理学へのアプローチ |
タイトルヨミ |
ジコ シンリガク ケンコウ シンリガク リンショウ シンリガク エノ アプローチ |
人名 |
榎本 博明/監修
岡田 努/監修
下斗米 淳/監修
|
人名 |
塩崎 万里/編
岡田 努/編
|
人名ヨミ |
エノモト ヒロアキ オカダ ツトム シモトマイ アツシ |
人名ヨミ |
シオザキ マリ オカダ ツトム |
出版者・発行者 |
金子書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カネコ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,218p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7608-9413-0 |
ISBN |
4-7608-9413-0 |
分類記号 |
140.8
|
分類記号 |
490.14
|
件名 |
心理学
|
件名 |
健康心理学
/
臨床心理学
|
内容紹介 |
誕生から老いに至るまでの「自己」を、「健康」「臨床」という実践領域から探究する。子どもの自己の成長をいかに支援するか、心理療法場面での自己表出の分析、中・老年期の自己の再認識と健康の関係の考察などを収録。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811150684 |
目次 |
序章 健康心理学・臨床心理学における自己心理学の展開 |
|
第Ⅰ部 健康心理学・臨床心理学における自己心理学の方法 |
|
1章 子どもの精神病理の発達における自己の問題 |
|
1.子ども期における自己の問題をどうとらえるか/2.子ども期の精神病理と自己心理学との接点を考える枠組み/3.子どもの自己の問題と精神病理の発達との関連に関する実証的研究 |
|
2章 セラピー場面における自己 |
|
はじめに/1.理論的な枠組みから/2.心理療法のケースから |
|
3章 臨床場面での「語り」研究 |
|
1.従来の臨床場面での研究/2.語りの場面の多様化/3.語りの空間/4.語りの臨場性/5.語り得ないものを表象する語り/6.語りの生成とゆれ/おわりに |
|
4章 無我と第三世代の行動療法,そして共生の自己心理学 |
|
1.仏教における無我の思想と心理学における自己・自我/2.臨床心理学における無我/3.心理学における無我のモデルと共生の自己心理学 |
|
5章 作られた命と託された命にみられる自己の形成 |
|
1.作られた命について/2.託された命について/3.両者に共通する“出自”をめぐる問題 |
|
第Ⅱ部 児童・青年の心の病理と健康 |
|
6章 児童期の健康教育と自己の成長 |
|
はじめに/1.WHOが提唱する「健康推進校」/2.米国における健康教育と教育基準/3.自尊感情を育てる教育/4.わが国の現状と今後の課題 |
|
7章 学校カウンセリングと自己の成長 |
|
1.思春期という時期/2.思春期における「自己」の問題/3.思春期に出会う環境の変化/4.思春期の人間関係/5.思春期の友人関係/6.子どもの言葉/7.行動化と身体化/8.思春期を生きる子どもたちの成長に寄り添うために/9.子どもの言葉を待つということ |
|
8章 青年期における悲観・楽観主義 |
|
はじめに/1.学習性無力感に関する研究/2.防衛的悲観主義 |
|
第Ⅲ部 成人・老人の心の病理と健康 |
|
9章 中年期における自己の問題 |
|
はじめに/1.中年期と自己の定義/2.中年期の発達/3.身体的問題と自己/4.社会と自己/5.家族と自己/6.内的自己の再統合/7.魂と自己/8.中年期に生じやすい精神疾患/まとめ |
|
10章 老年期における自己と回想法 |
|
1.老年期の自己の問題/2.老年期における自我の統合/3.高齢者の心の健康と回想法 |