検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008989816図書一般611.61/コイ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

農協の存在意義と新しい展開方向

人名 小池 恒男/編著
人名ヨミ コイケ ツネオ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2008.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 農協の存在意義と新しい展開方向
サブタイトル 他律的改革への決別と新提言
タイトルヨミ ノウキョウ ノ ソンザイ イギ ト アタラシイ テンカイ ホウコウ
サブタイトルヨミ タリツテキ カイカク エノ ケツベツ ト シンテイゲン
人名 小池 恒男/編著
人名ヨミ コイケ ツネオ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.12
ページ数または枚数・巻数 14,343,6p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8122-0856-4
ISBN 4-8122-0856-4
分類記号 611.61
件名 農業協同組合
内容紹介 農業とその基盤である地域社会の崩壊を前に、農協は歴史的転換点を迎えている。他律的に行われてきた農協改革に対する徹底した批判と、主体的改革に向けた建設的提案を導く、気鋭の研究者による提言の書。
著者紹介 1941年東京都生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。滋賀県立大学名誉教授、農業開発研修センター副会長理事。著書に「激変する米の市場構造と新戦略」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811138565



目次


内容細目

本書で明らかにしたいこと   1-14
小池 恒男/著
現代社会の特質と協同組合運動の役割   「地域社会への関与」の観点から   17-36
石田 正昭/著
農村地域社会の変容と農協の果たすべき役割   公益性と共益性の視点から   37-58
北川 太一/著
組合員構成の変化と農協の目的、ガバナンス   59-81
増田 佳昭/著
農協の総合事業の経営管理   82-98
高田 理/著
農協革新と指導事業の役割   農協の総合事業を規定している指導事業   101-118
藤田 教/著
販売事業の組織と戦略   新たな展開方向を探る   119-134
桂 瑛一/著
営農面事業の改革課題   135-150
板橋 衛/著
生活事業改革の課題   151-166
瀬津 孝/著
JAバンクシステム下の系統信用事業の特質と展望   主に事業収益構造の分析から   167-193
青柳 斉/著
事業基盤の構造変化に対応した共済事業戦略   194-208
小松 泰信/著
広域合併農協づくりの基本課題と県単一農協   211-229
高田 理/著
連合会再編の到達点と課題   経済関係事業と金融関係事業の相克をいかに捉えるか   230-246
麻野 尚延/著
トップマネジメント体制の確立・強化の方向   247-260
瀬津 孝/著
中央会制度の変質と運動センター機能再構築の方向   「基本方針」にみる「自治」と「官治」   261-277
増田 佳昭/著
「社会経済システムとしての農協制度」の新展開   278-300
小池 恒男/著
本書の総括   301-324
小池 恒男/著
新しい農協運動のデッサン   10の提言   325-343
藤谷 築次/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.61 611.61
農業協同組合
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。