検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008845232図書一般375.12/キヨ09/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「教材学」現状と展望 上巻 

出版者・発行者 日本教材学会
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「教材学」現状と展望 上巻 
サブタイトル 日本教材学会設立20周年記念論文集
タイトルヨミ キョウザイガク ゲンジョウ ト テンボウ
サブタイトルヨミ ニホン キョウザイ ガッカイ セツリツ ニジッシュウネン キネン ロンブンシュウ
出版者・発行者 日本教材学会協同出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ニホン キョウザイ ガッカイ/キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2008.11
ページ数または枚数・巻数 371p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-319-00227-6
ISBN 4-319-00227-6
分類記号 375.12
件名 教材
内容紹介 研究者、実践者、製作者が一体となり、教育に不可欠な教材について総合的・横断的・系統的に、しかも理論的・実践的に研究する日本教材学会の設立20周年を記念した論文集。教材学や各教科の教材に関する多数の論考を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811136565



目次


内容細目

教材学とは   9-21
長谷川 榮/著
教材とは   22-26
山口 満/著
教材の歴史   教育改革と教材観の関係性   27-41
佐島 群巳/著
教材と心理   42-50
福沢 周亮/著
教材研究の方法論   知識観と学習観の問い直しから   51-63
小笠原 喜康/著 柴山 英樹/著
教材の種類・形態とその働き   64-69
古藤 泰弘/著
教科書教材   70-78
柴田 義松/著
図書教材   79-92
清水 厚実/著
映像教材   93-111
大河原 清/著
NIE教材   112-122
植田 恭子/著
デジタル教材とその特性   123-135
古藤 泰弘/著
放送教材の教育機能   136-149
菊地 紀子/著
地域社会と教材   150-158
新井 郁男/著
教材の作成・開発の視点と方法   ホーリズムの視点に立った教材開発を中心として   159-169
下田 好行/著
教材の活用   170-180
北 俊夫/著
教材の評価と改善   181-192
小野瀬 雅人/著
国語科の教材とは   195-201
清水 健/著
社会科の教材とは   202-214
石橋 昌雄/著
算数・数学科の教材とは   算数・数学科の教材の特質と教材開発の必要性   215-227
半田 進/著
理科の教材とは   理科教材の特性   228-240
福地 昭輝/著
生活科の教材とは   241-249
日台 利夫/著
音楽科における教材とは   250-261
八木 正一/著
美術教育における教材   262-274
柴田 和豊/著
技術科の教材とは   275-288
宮川 秀俊/著
家庭科の教材とは   289-301
中間 美砂子/著
体育科の教材とは   302-313
岸本 肇/著
外国語教育の本質と教材   314-326
伊藤 嘉一/著
総合的な学習における教材の意義と働き   327-337
小林 宏己/著
道徳の教材とは   338-349
吉澤 良保/著
特別活動の教材とは   350-362
林 尚示/著
幼児教育の教材を考えるための一考察   363-371
谷田貝 公昭/著 高橋 弥生/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教材
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。