検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008984775図書一般376.157/カワ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

演習保育内容健康

人名 河邉 貴子/編著
人名ヨミ カワベ タカコ
出版者・発行者 建帛社
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 演習保育内容健康
タイトルヨミ エンシュウ ホイク ナイヨウ ケンコウ
人名 河邉 貴子/編著   金澤 妙子/共著   鈴木 康弘/共著   吉田 伊津美/共著
人名ヨミ カワベ タカコ カナザワ タエコ スズキ ヤスヒロ ヨシダ イズミ
出版者・発行者 建帛社
出版者・発行者等ヨミ ケンパクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.11
ページ数または枚数・巻数 6,127p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-7679-3234-7
ISBN 4-7679-3234-7
注記 水濡れあり
注記 新幼稚園教育要領・新保育所保育指針準拠
分類記号 376.157
件名 保育健康教育
内容紹介 子どもの心と体の健康、発達と運動能力といった理論を実際の子どもの姿を通して解説。また、多くの事例をあげ「健康」についての本質を論じる、保育者養成テキスト。平成20年改訂の幼稚園教育要領・保育所保育指針に準拠。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811133568
目次 演習1 学習の前に:オリエンテーション
1.健康,安全で幸福な生活のために/2.「健康」とは何か
Ⅰ.子どもの心と体の健康
演習2 幼児期の健康な生活とは
1.生活リズムの変化/2.身体をよく動かす子どもを育てるために
Ⅱ.子どもの身体の発達と運動能力
演習3 子どもの身体の発達
1.身長と体重/2.体の比率/3.骨の形成/4.脊柱の湾曲/5.下肢の発達/6.生理的機能の発達
演習4 運動能力と動きの獲得
1.運動の発達/2.発達の方向性/3.運動能力の現状/4.運動能力低下の背景/5.運動能力の構成/6.幼児期の運動発達の特徴/7.幼児期にふさわしい運動とは/8.生活習慣の確立と関連動作の発達
演習5 安全の指導
1.けが・事故の実態/2.幼児の安全指導/3.安全への配慮/4.幼児のルール・きまりの理解
Ⅲ.領域「健康」
演習6 領域「健康」のねらいと内容
1.領域の考え方/2.領域「健康」のねらい/3.領域「健康」の内容
演習7 領域「健康」の内容の取扱い
1.自ら体を動かそうとする意欲を育てる/2.子どもに多様な経験をみたし,遊びの充実感を深める/3.園庭の環境を見直す/4.食べることを喜ぶ子どもを育てるために/5.生活の自立を促す
Ⅳ.実際編
演習8 0〜2歳児の生活と動き
1.這う/2.立つ/3.歩く/4.散歩/5.走る/6.跳ぶ/7.投げる/8.目と手の協応/9.移動の獲得による生活の広がりと小さなアクシデント
演習9 0〜2歳児の身辺自立・生活習慣の獲得
1.身辺自立・生活習慣の獲得の姿/2.行きつもどりつする獲得の過程
演習10 0〜2歳児の遊び
1.生活の中にある遊び/2.遊びとして見る/3.1人で遊ぶ/4.体を使ってのやりとり遊び/5.思いきり体を動かして/6.イメージを共有しながら/7.戸外で遊ぶ
演習11 3〜5歳児の生活習慣の獲得
1.3歳児における生活習慣の獲得/2.4歳児における生活習慣の獲得/3.5歳児における生活習慣の獲得
演習12 3〜5歳児の運動遊びの実際
1.多様な動きの経験と子どもの主体性/2.固定遊具を使った運動遊びの実際/3.大型遊具を使った運動遊びの実際/4.小型遊具を使った運動遊びの実際
演習13 3〜5歳児の運動遊び指導のポイント
1.運動遊びと動機づけ/2.内発的動機づけを高める子どもの経験/3.3歳児の運動指導の実際/4.4歳児の運動指導の実際/5.5歳児の運動指導の実際
演習14 安全への配慮
1.危険は残すべきか,取り除くべきか/2.「リスク」と「ハザード」の実際/3.子どものけがを未然に防ぐ予測の重要性/4.「けがをしやすい子ども」への注意/5.けがへの対応
演習15 まとめ:保育者の役割
1.振り返り/2.保育者の役割



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河邉 貴子 金澤 妙子 鈴木 康弘 吉田 伊津美
376.157 376.157
保育 健康教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。