検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008995961図書一般914.45/ヨシ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

徒然草論

人名 稲田 利徳/著
人名ヨミ イナダ トシノリ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 徒然草論
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ番号 373
タイトルヨミ ツレズレグサロン
シリーズ名ヨミ カサマ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 373
人名 稲田 利徳/著
人名ヨミ イナダ トシノリ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.11
ページ数または枚数・巻数 4,692,3p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-305-10373-4
ISBN 4-305-10373-4
分類記号 914.45
件名 徒然草
件名 吉田 兼好
件名 ヨシダ ケンコウ
内容紹介 従前に類をみない新鮮なジャンル意識のもとで創造された文学作品「徒然草」。その文学的な形象化における表現の方法や特質を、様々な観点から解明する。
著者紹介 昭和15年愛媛県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得。岡山大学名誉教授。文学博士。専攻は中世文学。著書に「正徹の研究」「和歌四天王の研究」「西行の和歌の世界」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811131648
目次 序章 「徒然草」研究の指向
第一章 「徒然草」の方法
第一節 「徒然草」における兼好のジャンル意識/第二節 「徒然草」の説話的章段考/第三節 「徒然草」の虚構性/第四節 「徒然草」と「兼好自撰家集」
第二章 「徒然草」の形成
第一節 「徒然草」と「源氏物語」/第二節 「徒然草」と「無名草子」/第三節 「徒然草」と「宝物集」
第三章 「徒然草」の表現
第一節 「徒然草」の草木をめぐって(上)/第二節 「徒然草」の草木をめぐって(下)/第三節 「徒然草」の地名の注釈をめぐって/第四節 「徒然草」の誹諧的表現/第五節 徒歩より詣づ/第六節 「むまのきつりやう云々」は謎々か
第四章 「徒然草」と兼好像
第一節 兼好と往生譚/第二節 兼好と沈香/第三節 兼好の人間像/第四節 是法法師と兼好法師/第五節 覆面姿の兼好法師/第六節 「兼好自撰家集」の窓から
第五章 「徒然草」の影響
第一節 「徒然草」の成立から享受までの道程/第二節 絵入本「徒然草」研究の視点/第三節 「徒然草」と「如法寺殿道之記」/第四節 「徒然草」と「四季物語」/第五節 「徒然草」と擬古物語「白露」/第六節 「徒然草」と鈴木正三/第七節 「徒然草」と「鳥部山物語」「花の縁物語」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

914.45 914.45
吉田 兼好 徒然草
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。