書誌種別 |
図書 |
タイトル |
教授学と方法学の科学史的-発生的研究 |
タイトルヨミ |
キョウジュガク ト ホウホウガク ノ カガクシテキ ハッセイテキ ケンキュウ |
人名 |
歡喜 隆司/著
|
人名ヨミ |
カンギ タカシ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2008.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
2,7,363p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-7599-1701-7 |
ISBN |
4-7599-1701-7 |
分類記号 |
371.2
|
件名 |
教育学-歴史
|
内容紹介 |
古代から近代までの教授学と方法学の生成と発展の研究を、全体としての教育学理論の科学史的-発生的解明の特別な考慮の下で仕上げるひとつのステップを明示する。教授学と方法学の科学理論的論拠を歴史的に透明にする試み。 |
著者紹介 |
1928年山口県生まれ。広島文理科大学教育学科卒業。大阪教育大学名誉教授。東北師範大学客座教授。文学博士(大阪市立大学)。学習活動研究会主宰。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811131185 |
目次 |
序章 教育学-教授学-方法学の科学史的-発生的解明 |
|
第Ⅰ部 初期ブルジョアパラダイムの予備的諸認識と諸構成 |
|
はじめに 初期ブルジョアパラダイムの概要 |
|
第一章 古代哲学の周辺における主要な教育学的-教授学的出発体系の成立 |
|
第一節 どこに教育学的-教授学的思惟と英知は存在したのか/第二節 ソフィスト、ソクラテス、プラトンなどの出発体系への寄与/第三節 アリストテレスの出発体系への寄与/第四節 後期ヘレニズムとそれ以後の時代 |
|
第二章 キリスト教とスコラ哲学の教育学的思考への規制と豊富化 |
|
第一節 秩序の終末と危機の矛盾のイデオロギー的-宗教的反射としてのキリスト教の成立/第二節 キリスト教教義の信仰と知識に対するスコラ哲学-認識と教育の主体と客体としての人間の問題-/第三節 信仰と知識の二元性の克服としての神秘論/第四節 諸科学と教授諸学科そして学習と教授/第五節 封建的-スコラ哲学的諸体系の文化的-精神的諸価値とその影響 |
|
第三章 ディダクティカと全教示と汎教育 |
|
第一節 教育学的本性の出発体系/第二節 教授学者たち特にエイリアス・ボディウス/第三節 ラトケの『全教示』/第四節 ラトケの『全教示』と教授学的構想/第五節 ラトケ受容ならびにラトケとコメニウスの間の媒介者としてのアルステッド/第六節 コメニウスの汎知学と汎教育と教授学/第七節 コメニウスによる教授学の体系化 |
|
第Ⅱ部 高度ブルジョアパラダイムの選択された歴史的現象 |
|
はじめに 一八世紀と一九世紀前半の教育学と教授学の高度ブルジョアパラダイムの諸代表 |
|
第一章 ルソーの真実の発見としての学習 |
|
第一節 ブルジョア的解放運動の特有なイデオロギー史的現象としての啓蒙におけるルソー/第二節 『エミール』の教授学的過程の構成/第三節 教育のコペルニクス的転換 |
|
第二章 トラップの『教育学の試み』と彼の教授学的内容 |
|
第一節 啓蒙絶対主義の要請する陶冶と訓育/第二節 自立科学としての教育学の理論形成/第三節 教育学を科学として構成する方法論的原則-教育学的認識と理論形成の源泉-/第四節 教育の四つの主要規則、特に教授学と方法学について/第五節 教育学的-教授学的改革の前提 |
|
第三章 ペスタロッチのエレメンタールな方法の高い理念 |
|
第一節 人間ナトゥーアと自由と拘束との弁証法/第二節 ナトゥーア概念とその思想/第三節 エレメンタールな方法の理念/第四節 教育学的-教授学的志向の意味地平/第五節 教授学的思考の諸傾向と豊かな諸萌芽 |
|
第四章 ヘルバルトのメタ理論的指導と彼の学習と教授の理論 |
|
第一節 教育学の理論形成と一つの体系化/第二節 教育学的なものの王道への問い/第三節 教育事象の運動法則と支柱/第四節 学習経過の精神的呼吸作用と教授の分節化/第五節 教育学的タクト-理論と実践の関係とその統一- |
|
第五章 フレーベルとグラーザーの生活合一に奉仕する学習 |
|
第一節 フレーベルの教育学的-教授学的理論/第二節 グラーザーの「神性あるいは唯一の真の人間教育の原理」 |
|
第六章 大衆諸学校の教授学的諸規則への努力 |
|
第一節 大衆諸学校における教授学的事態と傾向/第二節 フェルビガーの一覧表化と新教義問答と合併教授/第三節 ディンターの便覧的-実科本的教科書と問答教示と規範的カタログ |
|
第七章 ディスターヴェークの民衆の教師のための教授学的指針 |
|
第一節 教育学理論の科学論的論拠と実践的論拠による現実主義的評価/第二節 実践的要求の課題設定における科学論-教育学的科学の内的分節化-/第三節 人間生活の規定からの教育-陶冶-訓育の概念規定/第四節 方法-直観原理-自己活動-教授理論/第五節 教授とクンスト/第六節 進歩的なブルジョア教授学の矛盾と思想的価値 |
|
第八章 後期ブルジョア的発展段階からの教育学的-理論的創造性 |
|
第一節 ヴィルマン教授学の歴史的位置と特徴/第二節 陶冶論としての教授学/第三節 陶冶概念と特有な財概念/第四節 教授学理論の構成/第五節 教授学的過程の三つの格率と倫理的集中原理/第六節 教授にとっての指示と規準ならびにヴィルマンの矛盾 |
|
第Ⅲ部 課題としてのブルジョア教授学の遺産 |
|
はじめに 古代から近代までの教授学と方法学の一つの集約と分析 |
|
第一章 教育学理論の遺産の三元性的分析と検討 |
|
第一節 目標についての教育学的-教授学的諸理論/第二節 文化財-陶冶内容-教授内容の教授理論/第三節 方法の一元論あるいは多様性 |
|
第二章 教育諸科学の科学発展の諸問題 |
|
第一節 教育学と教授学の概念規定と理論構成/第二節 理論と実践の関係/第三節 教科教授の方法学ないし教授諸方法学/第四節 方法学の生成と発展の一つの例証 |
|
結びにかえて |