検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008918989図書一般281.04/イケ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

団塊の<青い鳥>

人名 池田 知隆/著
人名ヨミ イケダ トモタカ
出版者・発行者 現代書館
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 団塊の<青い鳥>
サブタイトル 戦後世代の夢と希望
タイトルヨミ ダンカイ ノ アオイ トリ
サブタイトルヨミ センゴ セダイ ノ ユメ ト キボウ
人名 池田 知隆/著
人名ヨミ イケダ トモタカ
出版者・発行者 現代書館
出版者・発行者等ヨミ ゲンダイ ショカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.10
ページ数または枚数・巻数 262p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7684-6979-8
ISBN 4-7684-6979-8
注記 団塊世代の60年・年表:p254〜256 文献:p257〜258
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2009/01/11
分類記号 281.04
件名 伝記-日本
内容紹介 戦後の解放感に満ちた時代を生きた団塊世代。彼らはどんな「青い鳥」を見つけたのだろうか? ガッツ石松、都はるみ、里中満智子、鎌田實など、38人の様々な生き様と高齢社会への夢と希望を聞く。
著者紹介 1949年熊本県生まれ。早稲田大学政経学部卒。毎日新聞社論説委員兼学芸部編集委員。著書に「日本人の死に方・考」「新聞記者」「理想のゆくえ」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811123789



目次


内容細目

秋田明大   中国人花嫁と暮らす元日大全共闘議長   12-47
秋田 明大/述
戸井十月   旅するように暮らしたい   48-53
戸井 十月/述
橋口譲二   喜びの記憶を世界の十代に   54-59
橋口 譲二/述
甲斐扶佐義   美女と猫とボヘミアン   60-64
甲斐 扶佐義/述
高橋公   「ふるさと」回帰を呼びかけて   65-69
高橋 公/述
手嶋龍一   情報戦を生き抜く知恵を   70-75
手嶋 龍一/述
高見邦雄   中国で環境問題を裏から見る   76-81
高見 邦雄/述
熊岡路矢   難民キャンプがわたしの大学   82-86
熊岡 路矢/述
朴慶南   水平線のつながりを求めて   87-91
朴 慶南/述
ガッツ石松   社会派映画製作を夢みる世界チャンピオン   92-96
ガッツ石松/述
青木洋   海と向き合って人生を考える   97-102
青木 洋/述
小川三夫   “花咲かじいさん”になった宮大工   103-106
小川 三夫/述
川瀬敏郎   「無私」に生きる花人   107-111
川瀬 敏郎/述
都はるみ   いま、この瞬間がすべて   112-117
都 はるみ/述
安奈淳   病を乗り越えたオスカル   118-122
安奈 淳/述
豊田勇造   感じたことを形にしたい   123-127
豊田 勇造/述
近藤明男   22年ぶりに映画を製作して   128-131
近藤 明男/述
里中満智子   マンガの国際化のために   132-136
里中 満智子/述
安彦良和   「ガンダム」からアジアへ   137-142
安彦 良和/述
伊勢英子   世代をつなぐ絵本を   143-147
伊勢 英子/述
永田萠   和の技法で妖精たちを永遠に   148-151
永田 萠/述
辻イト子   「大阪のおばちゃん」のたくましさを   152-155
辻 イト子/述
森小夜子   エコライフと人形に生きる   156-159
森 小夜子/述
竹中ナミ   「障害者を納税者に」と訴えて   160-164
竹中 ナミ/述
残間里江子   団塊女(モグラ)よ、時代の表面に   165-170
残間 里江子/述
鎌田實   「がんばらない」精神とはなにか   171-175
鎌田 實/述
高橋卓志   「開かれた寺」への改革を続けて   176-180
高橋 卓志/述
山崎譲二   手元供養で感謝の気持ちを   181-184
山崎 譲二/述
橋本憲一   料理人塾を目指す京都「梁山泊」   185-188
橋本 憲一/述
鈴木常勝   街頭紙芝居を続ける鍼灸師   189-194
鈴木 常勝/述
竹原信夫   「景気は気から」という地域新聞社長   195-199
竹原 信夫/述
岩田健三郎   「あぜ道」「横丁」を歩き続けて   200-204
岩田 健三郎/述
元正章   牧師になった書店員   205-209
元 正章/述
水野阿修羅   「男らしさ」を超えて   210-214
水野 阿修羅/述
平井雷太   「教えない教育」が時代の風   215-219
平井 雷太/述
豊田素行   「スローワーク」を提唱する元ネット編集長   220-223
豊田 素行/述
佐々木成人   挫折の果てに見えた夢   224-230
佐々木 成人/述
道浦母都子   歌を支えに生きる   232-248
道浦 母都子/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

281.04 281.04
伝記-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。