検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008823312図書一般430/タチ09/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ゼロからはじめる化学

人名 立屋敷 哲/著
人名ヨミ タチヤシキ サトシ
出版者・発行者 丸善
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ゼロからはじめる化学
タイトルヨミ ゼロ カラ ハジメル カガク
人名 立屋敷 哲/著
人名ヨミ タチヤシキ サトシ
出版者・発行者 丸善
出版者・発行者等ヨミ マルゼン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.10
ページ数または枚数・巻数 8,202p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-621-08016-0
ISBN 4-621-08016-0
分類記号 430
件名 化学
内容紹介 高校で化学を学んでこなかった学生、不得意な学生が、化学の基礎を抵抗なく学習するためのテキスト。クイズ・例題・演習問題を多数掲載し、基礎の基礎を詳しく説明する。
著者紹介 1949年福岡県生まれ。名古屋大学理学部卒業。女子栄養大学教授。理学博士。研究分野は無機錯体化学、無機光化学、無機溶液化学。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811120587
目次 1章 化学式・反応式がわかるようになる(物質の構成粒子:原子・イオン・分子)
1・1 原子(物質を構成する基本粒子)-すべての物質は原子からできている-/1・2 イオン(物質を構成する第二の基本粒子)/1・3 分子(物質を構成する第三の基本粒子)/1・4 周期表と元素の二大分類/1・5 イオン性化合物(化学式の書き方と命名法)/1・6 化学反応と反応式/1・7 酸と塩基/1・8 酸化還元/1・9 記憶すべき化学式・名称/演習問題解答
2章 モル(物質量)がわかる,化学計算ができるようになる
2・1 単位と計算/2・2 mol(モル),モル濃度,ファクター/2・3 中和反応と濃度計算/2・4 化学反応式を用いた計算/2・5 密度,パーセント濃度,含有率,希釈/2・6 水素イオン濃度とpH/演習問題解答
3章 化学結合と分子構造を理解する,無機化合物・周期表がわかる
3・1 原子価,イオンの価数と周期表/3・2 原子の電子配置と周期律/3・3 電子式(ルイス記号)/3・4 イオンの価数とオクテット則(高校で学んだ考え方)/3・5 オクテット則と化学結合/3・6 陽イオン,陰イオンへのなりやすさ-イオン化エネルギー・電子親和力とその周期性-/3・7 共有結合を考える-原子構造の同心円モデル,化学結合のオクテットモデルから量子論モデルへ-/3・8 周期表とさまざまな化合物の組成式/演習問題解答
4章 有機化合物の構造式と名称がわかる・書けるようになる,性質がわかる
4・1 分子模型と構造式/4・2 構造式の書き方と構造異性体/4・3 飽和炭化水素-アルカンとその命名法-/4・4 13種類の有機化合物群と官能基/4・5 13種類の有機化合物群について/4・6 有機化合物の命名法のまとめ/4・7 複雑な化合物をどのように理解するか/4・8 有機化合物の性質を理解するための重要概念/4・9 有機化合物の反応-酸化還元,縮合,脱離,付加,置換-/演習問題解答
付録1 物質の三態と気体の性質,溶液の性質
1・1 物質の三態/1・2 圧力とは/1・3 気体の法則/1・4 溶液の性質
付録2 反応熱とは-熱含量(エンタルピー)変化-
2・1 熱化学方程式/2・2 熱含量(エンタルピーH)と熱含量変化(エンタルピー変化ΔH)/2・3 ヘスの法則(総熱量保存の法則)-食品の栄養カロリー計算の原理-/2・4 反応熱の実体-結合エネルギーの差-
付録3 平衡定数と弱酸のpH,緩衝液のpH
3・1 可逆反応と平衡状態/3・2 pH=7の水溶液はなぜ中性なのか/3・3 酸の強弱と酸解離(平衡)定数/3・4 血液のpHと緩衝液
付録4 13種類の有機化合物群の一般式・官能基:確認テスト
付録5 生命科学・食品学・栄養学に出てくる有機化合物
5・1 アミノ酸/5・2 脂質/5・3 糖/5・4 核酸塩基-RNAとDNA-/5・5 ビタミン



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

430 430
化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。