蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0008901423 | 図書一般 | 520.4/ムラ08/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
村野藤吾著作集
|
人名 |
村野 藤吾/著
|
人名ヨミ |
ムラノ トウゴ |
出版者・発行者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2008.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
村野藤吾著作集 |
タイトルヨミ |
ムラノ トウゴ チョサクシュウ |
人名 |
村野 藤吾/著
神子 久忠/編
|
人名ヨミ |
ムラノ トウゴ カミコ ヒサタダ |
出版者・発行者 |
鹿島出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
カジマ シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2008.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
732,89p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-306-04516-3 |
ISBN |
4-306-04516-3 |
注記 |
同朋舎出版 1991年刊の増補 |
分類記号 |
520.4
|
件名 |
建築
|
内容紹介 |
時代を超えた強靱な建築論の集大成。建築家・村野藤吾の創作の原点としての論文、随筆、対談95編に、幻の卒業論文「都市建築論」を加え、巨匠の思索の全貌を再現する。 |
著者紹介 |
明治24〜昭和59年。佐賀県生まれ。早稲田大学理工科建築学科卒業。建築家。村野・森建築事務所を設立。日本建築家協会会長などを務めた。日本建築学会賞などを受賞。文化勲章受章。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811118511 |
目次
内容細目
-
様式の上にあれ
8-31
-
-
無目的なる現代建築様式の煩悶とその解釈
32-34
-
-
俺の作物よ!!
35-36
-
-
米国における貸金庫見聞記
37-72
-
-
いわゆる大谷石の庇に対する私の見方と帝国ホテルの感じ
73-80
-
-
建築の経済的環境
81-91
-
-
現代文化住宅の煩悶
92-104
-
-
「グラス」に語る
105-110
-
-
ウールウォースの凋落前後
111-118
-
-
建築一言/商業的一面
119-122
-
-
建築の経済問題
123-133
-
-
動きつつ見る
134-156
-
-
フリッツ・ヘーゲル氏の近作
157-158
-
-
商業価値の限界
159-162
-
-
チェルニホフの翻訳出版について
163-165
-
-
建築左右展望
166-169
-
-
防火か避難か
白木屋の大火に思う
170-172
-
-
日本における折衷主義建築の功禍
173-180
-
-
木とファンタジー
181-184
-
-
建築の場合
186-206
-
-
審査
207-208
-
-
ノイトラ的・ライト的
209-213
-
-
欧米建築の変遷
214-231
-
-
ソビエト建築を語る
232-240
-
-
建築美を探る八章
241-255
-
-
色雑観
256-257
-
-
しのびよるロマンティシズム
258-261
-
-
都市雑観
262-272
-
-
人とふれあう建築
273-281
-
-
編集者への返事
282-285
-
-
数寄屋造り
286-297
-
-
ディテールについて
298-300
-
-
建築をつくること
301-303
-
-
タリアセンの印象
F・L・ライトの工房を訪ねて
304-306
-
-
建築と装飾
307-316
-
-
私の感銘をうけた本
317-318
-
-
建築教育考
319-326
-
-
社会的芸術としての建築をつくるために
327-335
-
-
自然との調和が大切
336-341
-
-
豊多摩監獄
342-343
-
-
設計について
346-351
-
-
志摩観光ホテル創建の頃、前後
352-354
-
-
百貨店・丸栄
受賞雑感
355-356
-
-
聖堂の建築
受賞雑感
357-360
-
-
大阪新歌舞伎座
361-362
-
-
日生を語る
363-377
-
-
日本生命日比谷ビル
地的環境と表現
378-380
-
-
光と肌理
千代田生命本社ビルの設計について
381-383
-
-
宝塚カトリック教会
384-386
-
-
西宮トラピスチヌ修道院
387-388
-
-
湖畔の四季
箱根樹木園記
389
-
-
迎賓館の改修に思う
390-394
-
-
建築的遺産の継承
395-414
-
-
迎賓館赤坂離宮の改装について
415-417
-
-
迎賓館の職人たち
418-422
-
-
松寿荘の建築について
423-425
-
-
追憶二つ
佐藤功一先生
428-429
-
-
安井先生
430-433
-
-
創設期の建築科教室と佐藤武夫博士
434-436
-
-
佐藤武夫博士
437-439
-
-
友
朝倉文夫先生
440-441
-
-
最後の椅子
中橋武一さん
442-444
-
-
渡辺節先生の死
445-447
-
-
渡辺事務所における修業時代
448-452
-
-
迫憶
内藤先生
453-455
-
-
内藤先生の思い出
456-457
-
-
機智と克明の今和次郎学
458
-
-
坂倉準三先生
459
-
-
岸田先生
460-461
-
-
優れた話術、伊藤先生を懐う
462-463
-
-
“なつめ”吉岡氏を語る
464-465
-
-
吉田流
466-467
-
-
吉田五十八氏の作品作風
468-471
-
-
吉田流私見
吉田五十八先生の一周忌を迎えて
472-477
-
-
温故知新
吉田五十八作品集に寄せて
478-479
-
-
人と人との結びつき
小山敬三先生
480-481
-
-
大沢一郎先生の講義
482-483
-
-
線に詩趣あり
谷口吉郎作品集に寄せて
484-491
-
-
谷口先生
492-493
-
-
今里さんの建築について思う
494-498
-
-
卒業当時のこと
500-501
-
-
建築家の人間形成
502-506
-
-
想いだすことども
507-510
-
-
設計態度
511-532
-
-
建築家十話
533-551
-
-
わたくしの建築観
552-568
-
-
建築いまむかし
569-585
-
-
黄菊白菊
586-587
-
-
受賞有感
588-589
-
-
大阪の建築界のこと
590-609
-
-
建築家への道
610-633
-
-
仕事と年齢
634-648
-
-
教えることは習うこと
649-652
-
-
和風建築について
653-661
-
-
わが建築青春記
662-663
-
-
資料編 都市建築論
1-89
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる