検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008820508図書一般211/ヤナ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

北方考古学の新地平

人名 柳澤 清一/著
人名ヨミ ヤナギサワ セイイチ
出版者・発行者 六一書房
出版年月 2008.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 北方考古学の新地平
サブタイトル 北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し
タイトルヨミ ホッポウ コウコガク ノ シンチヘイ
サブタイトルヨミ ホッカイドウトウ カンオホーツクカイイキ ニ オケル ヘンネン タイケイ ノ ミナオシ
人名 柳澤 清一/著
人名ヨミ ヤナギサワ セイイチ
出版者・発行者 六一書房
出版者・発行者等ヨミ ロクイチ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.8
ページ数または枚数・巻数 6,672p
大きさ 27cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-947743-68-8
ISBN 4-947743-68-8
注記 文献:p635〜651
分類記号 211
件名 遺跡・遺物-北海道
内容紹介 北方考古学に関する論文12篇と、書き下ろした5つの論文を収録。様々なレベルで吟味され編成された精細な土器編年と学史的な研究をもとに、本州島北部や大陸をも含めた環オホーツク海域における通説の編年体系を再検討する。
著者紹介 1949年生まれ。東京都出身。早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程史学(考古学)専攻修了。千葉大学文学部史学科教授。文学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811112440
目次 第1章 北方編年体系の疑問点を探る
第1節 北方編年小考-ポスト擦文期の土器群について-/第2節 北方編年研究ノート-道東「オホーツク式土器」編年と、その周辺-
第2章 道東・道北を対比した広域編年の試案
第1節 南千島から利尻島へ-道東・道北編年の対比(1)-/第2節 礼文・利尻島から知床・根室半島へ-道東・道北編年の対比(2)-/第3節 モヨロ貝塚から内路遺跡へ-道東・道北編年の対比(3)-
第3章 道東における遺跡編年案の見直し
第1節 川西遺跡と二ツ岩遺跡における通説編年の検証-擬似的な「共伴」事例の謎を解く-/第2節 二ツ岩遺跡編年の再検討-擦紋Ⅲ期における道東と道央の対比-/第3節 チャシコツ岬遺跡群編年の再検討-「ヒグマ祭祀遺構」土器をめぐって-
第4章 トビニタイ・カリカリウス土器群と擦紋末期土器の編年
第1節 トビニタイ・カリカリウス土器群の細分試案/第2節 斜里地方におけるトビニタイ土器群編年の予察-ピラガ丘・須藤遺跡からオタフク岩遺跡へ-/第3節 擦紋末期土器とトビニタイ土器群Ⅱの成立(予察)-根室半島から知床半島・斜里方面へ-
第5章 道東における貼付紋系土器編年の検討
第1節 トビニタイ土器群Ⅱの小細別編年案について/第2節 ソーメン紋土器の小細別編年案について-竪穴の骨塚・床面土器を中心として-/第3節 「カリカリウス土器群」の小細別編年案について
終章 環オホーツク海域編年への展望
第1節 北海道島・南千島における北大式〜擦紋末期の広域編年-北海道島人とオホーツク人の接触を探る-/第2節 新しい青苗砂丘遺跡編年と北方古代史研究-交差対比編年から見た「粛慎」とは-/第3節 道北・道央から見た環オホーツク海域編年の予察-北海道島とサハリン島、アムール川・松花江流域を結ぶ-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

211 211
遺跡・遺物-北海道
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。