検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008738460図書一般210.5/キン08/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世の宗教と社会 3  民衆の<知>と宗教 

出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2008.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世の宗教と社会 3  民衆の<知>と宗教 
タイトルヨミ キンセイ ノ シュウキョウ ト シャカイ ミンシュウ ノ チ ト シュウキョウ 
人名 澤 博勝/編   高埜 利彦/編
人名ヨミ サワ ヒロカツ タカノ トシヒコ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.9
ページ数または枚数・巻数 11,260p
大きさ 22cm
価格 ¥9300
ISBN 978-4-642-03431-9
ISBN 4-642-03431-9
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代宗教-日本
内容紹介 専業の思想家や宗教者でもなく、また支配層でもない、一般民衆の「知」と宗教の関わりを考察するための方法論を問う論考8編を収録。巻末に「近世の宗教と社会研究会」の活動記録を付載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811112216



目次


内容細目

『河内屋可正旧記』の思想的典拠   2-33
宇野田 尚哉/著
民俗知とは何か   宗教者概念の再検討   34-63
小池 淳一/著
神祇不拝の論理と行動   近世真宗の宗風をめぐる紛争   64-96
小林 准士/著
近世民衆の仏教知と信心   真宗門徒の<知>   97-128
澤 博勝/著
鹿島神宮における垂加神道の受容   神体勧請をめぐって   130-159
綱川 歩美/著
近世後期の地域社会における「神仏分離」騒動   160-185
引野 亨輔/著
近世後期真宗道場における文化受容   越中国射水郡葛葉村名苗家蔵書を素材として   186-215
松金 直美/著
「場」としての大教宣布運動   216-238
武知 正晃/著
近世民衆の<知>と宗教をめぐって   239-251
澤 博勝/著
近世の宗教と社会研究会の活動記録   あとがきにかえて   253-260
青柳 周一/ほか著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-江戸時代 宗教-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。